Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際経済論 II 並河 良一
選択  2単位
【経営】 17-1-1110-3746-16A

1. 授業の概要(ねらい)

 国際経済学を、貿易、直接投資等の基礎概念、理論モデル、実務への応用に分けて、わかりやすく、バランスよく説明する。
 「国際経済論I」では、WTO、FTA等をとおして国際経済学を具体的な形で説明している。本授業は、この「国際経済論I」の続編であるが、同科目を履修しなくても問題はない。
 資源、食料を自給できない日本は、自由貿易がなければ、存立できない。世界には、経済規模、資源・労働・資本・技術のレベルの異なるさまざまな国・地域が存在しており、世界全体、各国・各地域が発展していくためには、自由貿易が必要である。他方、自由貿易は、発展途上国、弱い産業、遠隔地域に不利に働くこともある。国際経済学は、経済のグローバル化が進む中で、すべてのビジネスの基礎である。

2.
授業の到達目標

 (1)貿易、投資、関税などの貿易障壁の本質的な意味を理解する。
 (2)貿易、投資、関税などの貿易障壁の理論的な基礎を理解する。
 (3)国際経済学の全体像を体系的に把握する。
 (4)実務における貿易・直接投資を通して、国際経済の意味を理解する。

3.
成績評価の方法および基準

 定期試験による、平常点を加点する。(100%)

4.
教科書・参考書

 テキストは使わず、パワーポイントを中心に説明する。必要に応じて、プリントを配布する。参考文献は、授業の中で適宜紹介する。

5.
準備学修の内容

 授業の中で、経済・ビジネスニュースを採りあげて説明するので、各種メディアの日々の経済・ビジネスニュースをチェックする習慣をつけること。とくに、日本経済新聞は購読し、常時チェックすることが望ましい。

6.
その他履修上の注意事項

 私語、スマートフォン等の使用、熟眠は認められない。
 授業は、知識を得るだけの場ではない。講義を聞き、自ら考え、経済・社会の事象についての見方、考え方を確立してほしい。
 パワーポイントを見て、話を聞いて、その要点をノートするという能力を涵養すること。実社会に出れば、必須の能力である。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 イントロダクション:貿易の概念を理解する。
 (注:【第2回】以降の項目は、学習の進捗状況、学生の理解の程度などにより、採りあげる内容や説明の順番を適宜変更する。)
【第2回】
 自由貿易とは何かを理解する(国際経済論Iの復習を含む)。
【第3回】
 関税の意味を理解する。関税の効果を実務・事例から理解する。
【第4回】
 関税の効果を、需給曲線、余剰分析から理解する。
【第5回】
 非関税障壁、貿易制限措置を、実務・事例、需給曲線、余剰分析から理解する。
【第6回】
 為替レートの意味と効果、為替リスクのヘッジの方法を理解する。
【第7回】
 国際収支の意味、国際収支と経済情勢の関係について理解する。
【第8回】
 産業内貿易、多国籍企業、独占・カルテルと貿易の関係について理解する。
【第9回】
 海外直接投資、対内直接投資の意味と効果を理解する。
【第10回】
 海外直接投資、対内直接投資を、海外工場建設などの事例から理解する。
【第11回】
 比較優位の考え方について、先進国と途上国の関係から理解する。
【第12回】
 リカードの貿易モデルを理解する。
【第13回】
 ヘクシャー・オリーンの貿易モデルを理解するための基礎知識を学習する。
【第14回】
 ヘクシャー・オリーンの貿易モデル、リプチンスキーの定理を理解する。
【第15回】
 総括:国際経済とは何か、日本経済における貿易・直接投資の意味を理解する。