Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 德増 秀博
必修  2単位
【経営】 17-1-1110-4660-08A

1. 授業の概要(ねらい)

 産業立地は、戦後の産業復興政策以降、政府が都市と地方の格差是正をするために、多くの産業立地政策を制定して地方への企業立地を進めてきました。一方、地方公共団体は、国の政策のもと財政改善や雇用拡大を図る目的で産業立地を主体とした地域振興施策を積極的に取り組んできました。しかし、社会経済は、各種の地域政策にもかかわらず、東京一極集中と過密過疎の解消を図ることができずに現在に至っています。このような中、国は「まち、ひと、しごと創生総合戦略」で引き続き格差是正を図ることとしている。
 この演習では、産業立地政策の地域経済に与えた効果と評価、さらに産業集積と地域産業の変化を研究します。
現地研究としては、八王子市周辺及び多摩地域に立地する企業にヒアリング調査を行います。さらにはゼミ合宿を通してより深い研究を行います。

2.
授業の到達目標

 わが国の産業発展経緯と企業の構造変化の進展、それを支えた産業立地政策の基礎理論と事例を学び、立地政策における企業の役割と活動の重要性を修得します。
 地方経済の発展に欠かすことができない産業・企業の発展と地方の活性化に向けた産業のあり方も修得できます。

3.
成績評価の方法および基準

 平常点(20%)2回の課題レポート(40%)の提出と期末試験(40%)で評価いたします。
 詳細な評価につきましては、第1回目の授業で説明いたします。

4.
教科書・参考書

 テキストはプリント配布
  『産業立地と地域経済』 松原 宏 著 財団法人放送大学教育振興会
  『現代の立地論』 松原 宏編 著 古今書院 2013年 第1版

5.
準備学修の内容

 新聞やインターネットなどの社会、経済的話題などに関する問題意識を持って読んでいただきたい。また、産業立地に関する書物など事前に読み準備しておいてください。

6.
その他履修上の注意事項

 特にありません

7.
各回の授業内容
【第1回】
 産業立地と近年の産業活動の変化
【第2回】
 グローバリゼーションの潮流と産業構造の変化
【第3回】
 企業の国際化における立地戦略―国際間のインフラコスト比較
【第4回】
 アジア地域の企業の台頭とわが国産業との対峙
【第5回】
 産業立地政策の課題を検証―主要政策である新産・工特、工業再配置促進法など
【第6回】
 八王子周辺地域の企業実態調査(1社)
【第7回】
 企業実態調査の分析と報告
【第8回】
 企業のイノベーションについて取組み
【第9回】
 TAMA産業活性化協議会による企業支援活動
【第10回】
 地域金融機関の産業育成と役割
【第11回】
 金融機関への訪問(多摩信用金庫)
【第12回】
 金融機関への訪問結果の報告
【第13回】
 地域発展の変遷と産業の役割(浜松市)
【第14回】
 産業立地政策の課題を検証―統計分析、比較分析など
【第15回】
 全体を通したまとめと期末試験