Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 谷崎 敦彦
必修  2単位
【経営】 17-1-1120-3242-12A

1. 授業の概要(ねらい)

 将来、日本のスポーツ業界を担う人材を育成することを最終目標とする。「スポーツマネジメント」の深淵を系統的に学ぶ。「2020年東京五輪開催」に向けて益々注目が集まる今日の「スポーツビジネス界」。本ゼミではスポーツの現場に起こり得る様々な課題を自分の知識、理論、感性を用いて自分なりの最適解を求めて行く過程を学ぶ。具体的には毎授業にてメディアを通じて報道されたプロスポーツ組織の活動をテーマとして小グループに分けた班毎が「課題」を特定し、①「現状認識」②「課題抽出」③「最適解の提示」を含めたプレゼンを行い、皆で討議を重ねる。所謂「ラーニング スタイル」を適用する。皆で討議を重ね、ある方向性を導き出す醍醐味を体験的に学ぶ。年二回、春期と夏期に合宿を実施する。予め規定された「テーマ」をグループ毎に討議し、皆の前で発表する機会を経てプレゼンテーション技能・コミュニケーション能力の向上を図る。最終的には学内で開催される「合同ゼミ発表会」等にてその研究課題を発表することを目的とする。
 秋期に於いては スポーツ現場で実際に業務に従事している社会人を囲む会を開催し、対話を通じて「スポーツビジネス」の要諦を学ぶことを主眼に置く。

2.
授業の到達目標

 講義を受けた受動的な「知識」から模範解答を得るのではなく、自己の過去の経験、推察力、感性などを駆使し、(その時点での)最適解を導き出すこと=「ラーニング」(求心的学習法)の概念を毎授業を通じて理解する。ゼミ員全てが大学内外の「プレゼン」の場で発表を行えるレベルを目指す。何故「スポーツスポンサーシップ」交渉に於いて数的=「費用対効果」は絶対的な要素とならないのか?自分で答えを出す努力をしてください。

3.
成績評価の方法および基準

 出  席:毎回の出席と夏期(9月初旬)の合宿参加
 レポート:期中に2回の課題レポート提出 
 期末に行う班毎の研究発表・ゼミへの貢献度などを総合的に評価する。

4.
教科書・参考書

 参考文献:『スポーツとは何か』玉木正之
      『スポーツの経済学』小林至

5.
準備学修の内容

 毎回紹介する参考文献の熟読が前提。絶えず文章化することにより自己の理解度を深めること。
 日常の情報の中で「スポーツ理解度」を高める努力をすること。

6.
その他履修上の注意事項

 (1)時間厳守・・5分前行動
 (2)クイックリスポンス
 (3)アイコンタクト+毎回発言

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス、授業の進め方、評価方法、留意点
【第2回】
 日本のスポーツビジネス課題
【第3回】
 秋期に於けるプレゼン(2人組)の課題決定
【第4回】
 秋期 目標発表・討議
【第5回】
 班毎の課題研究(その1)
【第6回】
 班毎の課題研究(その2)
【第7回】
 班毎の課題研究(その3)
【第8回】
 課題レポート提出
【第9回】
 研究発表(その1) *社会人との交流会
【第10回】
 研究発表(その2)
【第11回】
 研究発表(その3) *社会人との交流会
【第12回】
 スポーツ有識者からの講演
【第13回】
 対外的な「プレゼン」準備(1)
【第14回】
 対外的な「プレゼン」準備(2)
【第15回】
 まとめと試験