Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
観光経済学 I 小沢 健市
選択  2単位
【経済】 17-1-1130-3752-13A

1. 授業の概要(ねらい)

 春学期の講義では,観光に関わる財・サービスの経済分析を行なうための基礎的な経済学の分析ツール,特に基礎的なミクロ経済学を適用し,観光のどのような側面の分析が可能かを,以下に示す参考書を利用しながら,平易に説明する.ミクロ経済学では市場での買手と売手の取引により価格が決定され,同時に取引量が決定される.この講義では,市場における観光関連財・サービスの取引と非市場的な取引の双方をミクロ経済学の基礎理論を適用し平易に解説し,説明することに主眼を置きたい.
 また,この講義では,観光とは何か,何を観光というかという観光を学ぶ際の基本的な概念の説明から出発し,観光主体(観光者と観光に関わる企業)の間での取引に伴い発生する種々の問題,例えば,観光者の公共財や共有財の消費,観光者や観光関連企業の外部性の問題等まで説明範囲を広げ平易に解説する.

2.
授業の到達目標

 観光に関わる財・サービスの取引に関わる経済分析および非市場的な財・サービスの交換についての経済分析を受講生自らが可能になると同時に,観光に関わる経済的な課題や問題に対して,受講生自身が解決する能力を養えるようになること.

3.
成績評価の方法および基準

 この授業の成績は,期中の小テストと期末のテストの2点で評価する.これら2点の成績に占めるウエイトは,期中のテストが40%,期末のテストが60%である.但し,欠席が三分の一を超える受講生は,不合格にする.

4.
教科書・参考書

 教科書は定めないが,講義開始時にほぼ毎回プリントを配布する.しかし,欠席者には,原則として,配布しない.
 参考書:M.T.シンクレア・M.スタブラー緒 小沢健市監訳『観光の経済学』学文社.J.マック著 瀧口・藤井監訳『観光経済学入門』日本評論社.

5.
準備学修の内容

 この講義を受講するためには,講義へ出席する前の事前学習(予習)と講義出席後の学習(復習)を欠かさずに行うことが必要である.予習・復習は受講生の学習内容の正確な理解にとって重要である.

6.
その他履修上の注意事項

 受講生諸君は,まだミクロ経済学を履修していない場合には必ず履修すること,また履修が制度上できない場合には,担当教員に許可をもらい,聴講させてもらうことが必要.

7.
各回の授業内容
【第1回】
 受講に当たってのオリエンテーションと観光統計から見た日本と世界の観光の現状の簡単な説明
【第2回】
 観光に関わる財・サービスの多くは市場で取引されている――市場とは何を意味しているのか,そしてそこでは何が決まるのか
【第3回】
 観光関連財・サービス市場での取引――財・サービスに対する需要・供給そして需・給関数の説明:観光生産物とは何か
【第4回】
 財・サービスの需要曲線はなぜ右下がりなのか,そして供給曲線はなぜ右上がりなのか――消費者としての観光者と供給主体としての企業の行動の説明
【第5回】
 市場構造の説明――完全競争市場・独占市場・寡占市場・独占的競争市場の説明
【第6回】
 完全競争市場における財・サービスの価格決定――完全競争市場の帰結は効率的か
【第7回】
 効率は何によって測るのか――効率の測り方としての消費者余剰と生産者余剰の概念の説明とその計算例
【第8回】
 ここまでの講義のまとめと期中の小テストの実施
【第9回】
 独占市場における価格の決定方法――独占企業は価格支配力を持っている.独占企業の価格決定方 法を理解するためには限界収入という概念の理解が必要:独占企業の利潤最大化条件の説明と計算例
【第10回】
 独占的競争市場における利潤最大化の説明:独占的競争市場では生産期間によって利潤が異なる
【第11回】
 独占企業は観光財・サービスの価格を差別化できる:価格の差別化の説明
【第12回】
 消費者としての観光者は公共財・サービスを利用する:公共財理論の説明
【第13回】
 観光は環境等へ外部性を生じさせる:外部性の概念・理論および外部性の解決策の説明
【第14回】
 観光財・サービスへの課税とその負担
【第15回】
 授業のまとめ