Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 小笠原 永隆
必修  2単位
【観光経営】 17-1-1130-4665-16A

1. 授業の概要(ねらい)

 本演習では、文化施設・歴史文化遺産等を主体とする地域資源を活用した観光地づくりを進めていくための調査、提案の方法を学びます。また、春期の演習Ⅰと併せて受講する事で卒業論文執筆への足がかりにするとともに、グループを主体とする実地調査に基づいた研究を通じて、コミュニケーション、表現、探求及び実践等の能力を高めていくことを目的とします。
 本年度は、神奈川県鎌倉市鎌倉地区(鎌倉幕府と中世都市)、同県相模原市津久井地区(中世城郭跡とダム)、千葉県南房総市及び鴨川市の嶺岡地区(江戸幕府直轄牧・日本酪農発祥の地)、同県木更津市木更津駅みなと口(西口)地区(江戸時代の港湾都市と文化)、同県市川市及び船橋市中山地区(門前町と「昭和」型商店街)等のいずれかを選択し、グループに分かれ、現地調査を交えた演習を実施します。なお、それぞれの地域において、地域資源(歴史文化資源に関するものを主体とする)を活用した活動を実践している人々のお話をお伺い、活動現場を見学するだけでなく、その周辺を綿密に歩いて調査を進めていきます。そうすることで、現地の実態を最大限考慮し、歴史文化資源を活用した観光を基盤とする地域づくりの提案を行う力を身につけていきたいと思います。そして、どの地域を対象としても、グループ研究を主とし、メンバーとの討議を通じ、調整、コミュニケーション、プレゼン、企画・構想の各能力を高めることに主眼を置きます。
 演習の参加者や対象地域の関係者と協議しながら、夏季休暇中に2回程度の合宿を実施する予定です。合宿では、地域を研究活動で訪れる際の作法や地域でのものの見方等の演習を予定しているので、極力参加されることが望まれます。

2.
授業の到達目標

 本演習の到達目標は主に以下の点です。
  ・自主的な課題設定及び問題解決能力を高める。
  ・地域の実情について、さまざまな資料を収集し、分析する能力を高める。
  ・現地調査(フィールドワーク)の手順や能力を高める。
  ・現地などで学外の方々と協調して調査を進める能力を高める。
  ・グループワークにおいてメンバーがお互いに協力して調査、分析を進め、確実な成果を出す。

3.
成績評価の方法および基準

 演習系科目のため出席は必須です。評価はグループワークへの積極的参加の度合いが40%、学期内最低2回の発表の評価が30%、主体的なゼミ運営への貢献が30%の配分によって総合的に評価します。

4.
教科書・参考書

 テキストは特に指定しませんが、演習を進めていく上で、以下の書物が参考になるでしょう。
 参考文献
  梶田真ほか編 2007.『地域調査ことはじめ』 ナカニシヤ出版。
  大下茂 2011.『行ってみたいと!と思わせる「集客まちづくり」の技術』 学陽書房
  菊地俊夫・松村公明編 2016.『文化ツーリズム学』 朝倉書店

5.
準備学修の内容

 本演習は主に学外をフィールドとする演習です。したがって、学内とは異なり、個々のより強い責任とマナーが求められます。また、準備学習として、各地域の現状と課題、観光関連の取組事例などの基礎知識として身につけるため、資料研究に取り組む必要があります。なお、それぞれの地域についての知識などを事前に勉強しておく必要があります。

6.
その他履修上の注意事項

 秋期間中に数回、現地調査を実施します。各地域の担当者は原則参加とします。そのための時間や旅費等が必要となるので留意して下さい。また、現地調査においては、長時間野外を歩くことになりますので、体調を整えておくことを心がけておいてください。
 現地での活動をはじめ、ほとんどの活動はグループ単位が基本となります。メンバーがお互いに協力し、検討・実践することを徹底してください。現地調査を土台とした「思考」により、より実践的な「提案」ができることを目指し、卒業後に実社会の中で役立つ能力を身につけてほしいと思います。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 夏季休暇中の研究活動の報告
【第2回】
 秋季研究計画の立案・発表
【第3回】
 秋季研究計画の修正・発表
【第4回】
 対象地域の研究① ※各グループその日の成果を発表する
【第5回】
 対象地域の研究② ※各グループその日の成果を発表する
【第6回】
 対象地域の研究③ ※各グループその日の成果を発表する
【第7回】
 対象地域の研究④ ※各グループその日の成果を発表する
【第8回】
 対象地域の研究⑤ ※各グループその日の成果を発表する
【第9回】
 対象地域の研究⑥ ※各グループその日の成果を発表する
【第10回】
 対象地域の研究⑦ ※各グループその日の成果を発表する
【第11回】
 対象地域の研究⑧ ※各グループその日の成果を発表する
【第12回】
 対象地域の研究⑨ ※各グループその日の成果を発表する
【第13回】
 対象地域の研究⑩ ※各グループその日の成果を発表する
【第14回】
 研究発表会
【第15回】
 秋学期の総括と一年間の成果の振り返り、今後の研究活動について
 ※授業の計画はあくまでも当初の予定であり、演習参加者の要望や状況に応じて、修正を加えて実施します。また、研究に関連する地域(都内及び周辺)において担当教員とフィールドワークを開催することも予定しています。