Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法律学演習 III 甲斐 祥子
選択  2単位
【法律】 17-1-1210-0136-09A

1. 授業の概要(ねらい)

 現代社会で、政治は私たちの生活の隅々にまで関わりを持っている。民主主義社会においては、その政治の主役は国民一人一人である。ところが、人々が自らが政治の主役であることを自覚して行動することは難しいし、主役であることを実感するのも難しいのが実情である。
 本ゼミは、政治に関心を持ちたい、政治についてもっと考えてみたいと願う学生が集まり、討論やテーマ研究を通じて、政治とのつきあい方を学んでいく場である。本年度は、政治参加、選挙制度改革、一票の格差問題、選挙区改定と議員定数削減、政党、二大政党制と多党制、政権交代といった問題から、受講生の関心と社会的関心に応じてテーマを設定し、諸外国と、日本の政治や制度を比較して検討したいと考えている。春学期は、その都度設定されたテーマごとにグループ討論や全体討論、ディベート、プレゼンを行い、知識を深めるとともに資料収集やまとめ方のスキル獲得に努める予定である。

2.
授業の到達目標

 ①政治についての関心を深め、広い視野をもって自分なりに政治について考え、意見を発信することができる。
 ②大学生にふさわしい情報収集能力、レポート作成能力、プレゼンテーション・スキルを獲得する。

3.
成績評価の方法および基準

 報告、レポート、討論への参加等を総合的に判定する。積極的に参加し、発言する姿勢、自ら学ぶ姿勢を評価する。様々な課題を、随時授業内に指示するので、欠席がちの者の単位取得は困難である。

4.
教科書・参考書

 テキストは指定しない。参考文献は授業内に適宜紹介する。
 新聞は読んでいることを前提として授業を進める。

5.
準備学修の内容

 常に積極的にメディアに触れ、日本及び世界の政治・社会について知るように努める。インターネットだけでなく、新聞・書籍などの印刷メディアにも触れ、様々なものの見方、考え方を知る。
 課題研究・テーマ研究に際しては、大学図書館やその他の図書館・資料館の書籍・データベースを有効に活用して情報収集に努め、グループのメンバーと協力してまとめる。

6.
その他履修上の注意事項

 日本だけでなく世界の政治・社会に関心を抱き、広い視野を獲得するように努める。好みの言説だけでなく、様々な考え方に触れることも大切である。新聞を読む習慣と、MELICを利用する習慣を身につけていただきたい。
 ゼミに際しては、極力欠席を避け、自ら進んで学び、考える姿勢を持つこと。積極的に参加し、討論では進んで発言すること。グループでの作業では、フリー・ライダー(ただ乗り)を決め込まないこと。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス―内容・方針の説明、顔合わせ
【第2回】
 グループディスカッション
【第3回】
 全体ディスカッション
【第4回】
 課題の発表(プレゼンテーション)
【第5回】
 グループプレゼン1―テーマ決定とディスカッション
【第6回】
 グループプレゼン2―グループでの打ち合わせ、情報集約
【第7回】
 グループプレゼン3―グループでの打ち合わせ、原稿作成
【第8回】
 グループプレゼン4―プレゼン大会
【第9回】
 ディベート1―テーマ決定とグループ結成
【第10回】
 ディベート2―ディベート準備、情報集約
【第11回】
 ディベート3―ディベート準備、作戦決定
【第12回】
 ディベート4―ディベート第1戦
【第13回】
 ディベート5―ディベート第2戦
【第14回】
 後期の研究テーマ設定
【第15回】
 後期の研究のためのグループ結成・打ち合わせ