Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
基礎法学 II 長島 光一
選択  2単位
【観光経営】 17-1-1210-4430-16A

1. 授業の概要(ねらい)

 法律学は、難しい学問であると思われがちですが、身近な問題ばかりで、社会生活を送る上でも必要な学問です。本講義は、法学について、初学者でも理解しやすいように事例をたくさん紹介しますので、その中で問題意識を持って内容を理解をしてもらい、一緒によりよい法と社会のあり方を考えたいと思います。
 基礎法学Ⅱは、基礎法学Ⅰで学んだことを前提に、様々なテーマごとに関係する法律問題を学び、法的な思考能力(リーガルマインド)を身につけます。

2.
授業の到達目標

 ・日常生活における諸問題を、法的な観点からとらえることができるようになる。
 ・法学の諸分野を理解することで、法的な問題を考える上でのレファレンス能力を身につける。
 ・昨今の社会問題を理解し、それに対して、法的な分析をすることができる。

3.
成績評価の方法および基準

 学期末に法的な知識と考え方が身についたかをテストします(70%)。
 また、毎回、リアクションペーパーを求めますので、そこで書かれたことや発言等も重視します(30%)。

4.
教科書・参考書

 教科書:末川博編『法学入門(第6版補訂版)』(有斐閣、2014年)
 ※各回レジュメを配布します。
 ※六法も手元に置いておきましょう。

5.
準備学修の内容

 予習について、教科書の次回の該当頁を事前に告知しますので、一読することをお勧めします。
 復習について、毎回のレジュメの最後に演習課題を出しますので、各自取り組んでもらいます。
 なお、次の週の最初に説明をし、確認作業をします。

6.
その他履修上の注意事項

 秋学期は様々な社会問題を取り上げます。ニュース等を見て、「今、日本や世界で、何が起こっているのか?」を知り、時事問題に関心をもって、講義に臨んでほしいと思います。
 なお、講義では、ドラマや映画、アニメ、スポーツ、芸能ニュースなどもたくさん見ますし、話題にします。幅広い知識と関心をもって臨んでください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 講義のガイダンス:基礎法学Ⅰで学んだ憲法・民法・刑法の基本的な考え方を復習するとともに、基礎法学Ⅱで学ぶテーマのポイントを確認します。
【第2回】
 民事裁判と紛争解決:民事紛争の解決手段として、民事訴訟やADRの流れを学ぶとともに、民事執行や倒産における手続を理解します。
【第3回】
 企業と法:法人の概要、株式の仕組みおよび経営者の責任等、商法・会社法について基本的事項を確認し、また企業は誰のものであるのかを考えます。
【第4回】
 労働・社会保障と法:使用者と労働者の関係、労働者の権利、年金や保険等の社会保障制度の基本的内容を学び、就職活動にも影響する労働法の全体を理解します。
【第5回】
 消費者問題と法:消費者被害や製品事故の実例を学び、被害に遭わないための防止策や被害救済制度を理解します。
【第6回】
 環境と法:公害の歴史、現代の環境問題、環境保護の意義等を学び、日本の環境法の理念と国際的な環境保護のルールを理解します。
【第7回】
 医療と法:医療過誤訴訟の実際の現場と訴訟の意義を理解するとともに、医療技術の発達に伴う生命倫理のあり方を考えます。
【第8回】
 スポーツと法:スポーツをめぐる国内外の紛争を学び、公平で誰もが納得するスポーツとそのビジネスのあり方を考えます。
【第9回】
 知的財産と法:特許法、商標権、著作権等を学び、知的財産法の体系を理解します。
【第10回】
 情報と法:インターネット社会における法律問題を学び、情報倫理を理解します。
【第11回】
 国際関係と法:国際法と国際私法について、その意義、特徴および役割を学び、グローバル社会における国家と市民の関係性を理解します。
【第12回】
 外国法紹介:大陸法と英米法の違いを理解し、アメリカ法、EU法、ドイツ法など、主要な国の制度を概観し、日本法との違いを考えます。
【第13回】
 法学の最新分析手法―法学と他分野との接点:昨今の法学は、経済学や心理学などとの協働による分析が進んでおり、そうした研究成果を理解し、法学の今日的あり方を探求します。
【第14回】
 AIと法:これからの社会で幅広く活用が期待されるAIを題材に、AIの権利性や自動運転について、法学の視点から考えます。
【第15回】
 まとめ:これまでの講義で触れた事項の要点を確認するとともに、時事的なトピック等を法学の視点で検討します。