Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本語教授法 II 日野 純子
選択  2単位
【教育】 17-1-1334-4229-22A

1. 授業の概要(ねらい)

 日本語を学ぶ人は、国内外を問わず、その目的、レベル、ニーズなどは多様化しています。「日本語教授法実践アプローチI」で身につけたスキルや知識を踏まえて、多様なニーズや背景を持つ学習者にあった支援の仕方をより実践的に身につけていきます。教案を書き、模擬授業を行い、振り返るというサイクルを繰り返すことと、グループで一つの目標に向かって協働で活動することを通して、日本語教育という仕事だけでなく、人によりそい、支援するという職業に求められる基本的な態度やスキルを身につけていきます。また、将来、日本語支援に関係する仕事をする場合、自分にとって何が必要かについて具体的なイメージが持てるようにしましょう。

2.
授業の到達目標

 (1)多様な背景とニーズをもつ日本語学習者に対して、対等な立場で支援ができるための態度やスキルを身につける。
 (2)多様なニーズをもつ日本語学習者の支援を可能にするための、実践的な指導スキルを身につける。
 (3)教案をたてる⇒模擬授業を実施する⇒振り返り⇒次の授業に生かす というサイクルを体験することで、日本語教育の現場で求められる基本的な態度・資質を身につける。

3.
成績評価の方法および基準

 (1)平常点(授業への参加、ワークシート、模擬授業への取り組み):50%
 (2)模擬授業、教案、最終レポート:50%
  *正当な理由なく5回以上欠席した学生には単位を与えられません*

4.
教科書・参考書

 テキスト
  寺田和子 他『日本語の教え方 ABC』アルク
 参考文献
  1.大森雅美・鴻野豊子著『今さら聞けない授業のキホン 授業の作り方Q&A』アルク
  2.斉藤ひろみ編・著『外国人児童生徒のための支援ガイドブック』凡人社

5.
準備学修の内容

 このクラスでは、教員による講義だけでなく、ペアやグループでの話し合いや個人での作業をしながら学んでいきます。その準備として、指定された教科書の章や参考文献を事前によく読んだ上で授業に参加しなければなりません。授業中の話し合いや作業の結果を毎回、ワークシートに記入して授業の最後に提出しますので、クラスメートとよく協力し、積極的に参加する姿勢が求められます。また模擬授業や教案の課題に取り組むため、クラス以外での準備が求められます。また各自の模擬授業を振り返り今後の課題を分析する最終レポートの提出があります。

6.
その他履修上の注意事項

 (1)各自、真摯な態度で授業や課題にのぞみましょう。
 (2)遅刻、早退、欠席は避けましょう。
 (3)第1回目の授業には、必ず出席してください。
 (4)グループやペアでの作業には、相手を尊重しつつ積極的に参加しましょう。
 (5)大学での学びは、教員から一方的に与えられるものではありません。一人一人が他者に配慮をしながら、積極的に授業に参加することでよいクラスになり、みなさんの学びと成長につながります。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 初級文法の概観1
【第3回】
 初級文法の概観2
【第4回】
 授業の組み立て・教案づくり
【第5回】
 文法の教え方(ビデオ・動画)模擬授業準備
【第6回】
 第一回 模擬授業1と振り返り 子ども対象
【第7回】
 第一回 模擬授業2と振り返り 中・高生対象
【第8回】
 第一回 模擬授業3 大人対象
【第9回】
 第一回 模擬授業の振り返りと教案の立て直し
【第10回】
 第二回 模擬授業1 子ども対象
【第11回】
 第二回 模擬授業2 中・高生対象
【第12回】
 第二回 模擬授業3 大人対象
【第13回】
 第二回 模擬授業の振り返りと改善点の内省
【第14回】
 まとめと最終レポートの準備
【第15回】
 最終レポートの発表