Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
美術史・文化遺産概説 I 岡部 昌幸
選択(26年度以前入学生)  2単位
【史】 17-1-1340-0121-17A

1. 授業の概要(ねらい)

 美術史を概説し、楽しく学びます。主に西洋と日本の近世から近代、現代にいたる美術を、グローバル・アート・ヒストリーとリヴィジョニズムの視点でさまざまな分野と観点から論じます。毎回、DVDおよびパワーポイント・スライドを使用します。近代の美術史学および芸術学は文芸評論やその他の関連分野の研究方法に影響を与えたといわれ、その方法論は様式論、記述法、鑑賞法、モノルリ法、イコノロジーなど多岐にわたっています。美術作品を素材に芸術の意味と価値を思考し、作家・作品研究の厳密な分析というミクロな側面と、人間の精神活動や文明の興亡、文明相互の影響関係というマクロな側面の両面から美術史を考えていきます。愉しみながら、自己啓発していくうちに、専門知識を身に着けていく学びの方法を伝授します。

2.
授業の到達目標

 講義と教科書通読とともに、展覧会見学など課外活動を通じて受講者が自分なりの歴史観、美術史観と教養を養うことを目的とします。

3.
成績評価の方法および基準

 学期末レポートを60%、授業中の課題提出、出席等を40%の割合で総合評価を行います。

4.
教科書・参考書

 テキスト:岡部昌幸『渡辺省亭-花鳥画の孤高なる輝き』(東京美術)
 参考書、そのほかは講義中に指示します。

5.
準備学修の内容

 美術館の見学、学外授業、ワークショップの参加を課します。

6.
その他履修上の注意事項

 まず学ぶことの楽しみを覚えましょう。そして、楽しく勉強を進めるなかで、多様なジャンルを広く概観し、自主的な勉強と旺盛な好奇心を持ちましょう。受講者にもこの講義の流れに沿い、それぞれ自分自身が受講の目標の設定、学習の計画、将来の展望を明確にもって、この講義の受講を有意義なものとする意欲と心構えを前提として求めたいと思います。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 芸術とは何か。
【第2回】
 芸術と人生
【第3回】
 美術品の流通
【第4回】
 美術品の鑑定
【第5回】
 アール・デコとポスター
【第6回】
 ファッション、モード、装飾美術
【第7回】
 近代日本画の見かたとジャポニスム
【第8回】
 絵画の盗難
【第9回】
 絵画の真贋
【第10回】
 美術の広がり(1)-現代アート
【第11回】
 美術の広がり(2)-フレデリック・バックとアニメーション
【第12回】
 美術の広がり(3)-建築、庭園
【第13回】
 日本美術の特徴と見かた
【第14回】
 印象派と19世紀美術(1)-画家と時代背景
【第15回】
 印象派と19世紀美術(2)-新しい芸術へ