Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史籍講読3- III 深谷 幸治
選択必修  2単位
【史】 17-1-1340-1602-18A

1. 授業の概要(ねらい)

 この日本史籍講読3C-Ⅰの授業は、日本中世を中心とし、その前後の時代をも含む時期の史料(文書・記録・日記など)や文学作品の活字版の内容を解読し、その意味を読み取り、必要語句や成立背景などについて調査し、そのすべての内容を授業ごとに報告するという形式のものである。従って進行方法は演習に準ずるものになり、受講学生には幾つかの報告グループを形成してもらい、そのグループごとに担当する史料を決め、順次上の内容について調査・報告するものとなる。ただし史料の読みについては、受講各学生の判読能力を総合的に向上させるため、担当グループ以外の学生にも適宜読んでもらう。
 日本中世およびその前後の時代の史料とは、それぞれの時代にいろいろな人物・集団が作成したもので、時代柄当然その文章は和風漢文か古文もしくはその混交体で書かれている。またそれらに使われている漢字は現在の当用字体ではなく、旧字体(正字体)で書かれていることがほとんどである。よって受講を希望する学生は、ある程度以上の漢字判読能力、漢文・古文の文法的知識や解読能力を持っていることが要求される。
 前期に読む史料は、平安時代中期から南北朝時代までのものを考えている。

2.
授業の到達目標

 実際に過去の人々が何らかの意図をもって書いた史料、つまり手紙や日記・文学作品などを読み込むことによって、受講学生が当時の実態を眼前にするように知ると共に、その読解と内容分析能力を高めることができるようになることを目標とする。さらにそれにより、学生自身の専門分野におけるプレゼンテーション能力や、卒業論文作成の際の情報収集・分析・記述能力を向上させることも目的。

3.
成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、前期授業時間の最後に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

4.
教科書・参考書

 テキストは使用しない。解読の対象とする史料は、その都度担当教員がプリントにして学生に配布する。

5.
準備学修の内容

 上記のごとく、和風漢文・古文またそれらの混交文、また旧漢字の集合体による文章が解読・分析の対象なので、それらを読み解ける能力が必要となる。そのため古文書学の授業も並行して聴講したり、関連書籍を多数読んだりしておくことが有用。また高校時代の漢文・古文の教科書などを取り寄せて手元に置き、解読に活用していくことが望ましい。

6.
その他履修上の注意事項

 前期に少なくとも1回以上報告することが義務となるので、その際にはグループで協力して報告内容を記載したプリント(レジュメ)を作ることになる。初回のグループ分けには必ず出席すること。
 なお下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス。史料解読や報告上の様式・注意などを説明する。またグループ分けや担当史料の割り振りなどを行う。
【第2回】
 以下2回ほどの時間を使って、古典文法・漢文法の必要部分の講義的授業を行う。
【第3回】
 同じく古典文法・漢文法の講義。
【第4回】
 以下順次グループごとの報告、1回目。最初のグループには平安時代の文学作品など、古文の基本的な要点を把握できる題材を扱ってもらう。今昔物語など。
【第5回】
 グループ報告2回目。同上、源氏物語など。
【第6回】
 グループ報告3回目。平安時代の日記、御堂関白記など。
【第7回】
 グループ報告4回目。同上、紫式部日記など。
【第8回】
 グループ報告5回目。鎌倉時代の記録、吾妻鏡など。
【第9回】
 グループ報告6回目。鎌倉時代の法律、御成敗式目など。
【第10回】
 グループ報告7回目。鎌倉時代の仏教書、歎異抄など。
【第11回】
 グループ報告8回目。鎌倉時代の行政文書、幕府裁許状など。
【第12回】
 グループ報告9回目。鎌倉時代の地方記録、松浦党関係史料など。
【第13回】
 グループ報告10回目。南北朝時代の軍記物、太平記など。
【第14回】
 グループ報告11回目。南北朝時代の法律、建武式目追加など。
【第15回】
 以上のまとめと試験。