Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
卒業演習(日本史6)- II 山下 須美礼
選択必修  2単位
【史】 17-1-1340-3833-14A

1. 授業の概要(ねらい)

 江戸時代後期から明治初年に記録された史料とそれに関する先行研究論文を、それぞれの受講者が自分の関心に基づき選び出し、各自その史料と論文の内容について報告を担当する。持ち寄った史料はすべて受講者全員で共有し、読解を行ない、時代の特質について考察を深める。報告の進行は司会担当者が行う。

2.
授業の到達目標

 ・近世史料の読解力や分析力を修得する。
 ・課題設定および文献や史料の探索、読解、分析を通して、歴史学の方法論を修得する。

3.
成績評価の方法および基準

 ①報告担当の際の準備度合いおよびその発表内容(40%)
 ②司会担当の際の準備度合いおよびその進行内容(15%)
 ③毎回の報告に対する質疑等による参加(15%)
 ④春期末のレポート(30%)

4.
教科書・参考書

 ・史料をどのように選んだらよいかについては、第1回・第2回授業時に説明する。
 ・参考文献
   平川新『全集 日本の歴史 第12巻 開国への道』(小学館 2008)
   牧原憲夫『全集 日本の歴史 第13巻 文明国をめざして』(小学館 2008)
   井上勲編『日本の時代史 20 開国と幕末の動乱』(吉川弘文館 2004)

5.
準備学修の内容

 ・毎回、自分の史料に関する調査の進捗を報告する。
 ・毎回の報告に関する参考文献等に目を通してくる。

6.
その他履修上の注意事項

 ・毎回の史料の予習は必須である。
 ・史料の内容を把握した上で授業に参加すること。
 ・質疑応答への参加も必須。
 ・自分自身の関心がどこにあるのかを念頭に、常に主体的に授業にのぞみ、卒業論文執筆へと結びつけてほしい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス(テキストの紹介・授業の進め方・史料の選び方)・報告順番決定
【第2回】
 史料の所在について
【第3回】
 史料の読解方法・先行研究の探し方について
【第4回】
 担当者報告・質疑応答①
【第5回】
 担当者報告・質疑応答②
【第6回】
 担当者報告・質疑応答③
【第7回】
 担当者報告・質疑応答④
【第8回】
 担当者報告・質疑応答⑤
【第9回】
 担当者報告・質疑応答⑥
【第10回】
 担当者報告・質疑応答⑦
【第11回】
 担当者報告・質疑応答⑧
【第12回】
 担当者報告・質疑応答⑨
【第13回】
 担当者報告・質疑応答⑩
【第14回】
 担当者報告・質疑応答⑪
【第15回】
 授業のまとめ