Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
スポーツ医学 I 小川 佳子
選択  2単位
【経営】 17-1-3074-4448-06A

1. 授業の概要(ねらい)

 スポーツ医学は、スポーツに関連する病気やケガなどの診断・治療・予防について研究し実践する学問である。競技スポーツ選手の競技力向上とベストパフォーマンスの発揮のためには、ケガや障害の予防や早期発見・早期治療、あるいは体調や健康の管理が重要である。また、スポーツは、競技としてだけでなく、健康の維持・増進、レクリエーションや楽しみ、ストレス解消など、さまざまな目的のために行われている。さらに、近年では、疾病や介護の予防や治療の手段としても広く利用されており、人々が健康な生活を送るためにスポーツが果たす役割はとても大きい。その一方で、スポーツは健康を害する要素も含んでおり、間違った方法でのスポーツ実施は突然死や熱中症などの病気、あるいはケガや故障を引き起こす危険性があることを忘れてはならない。したがって、スポーツのプラスの側面を最大限に引き出し、マイナス面を回避するために、また、病気や障害が起こってしまった際に迅速かつ適切に対応できるようにするために、スポーツを実践あるいは指導する者はスポーツ医学の知識を幅広く身につけておくことが求められる。
 そこで、本授業では、スポーツ活動が引き起こす病気やケガ・障害について、および病気を持っている人におけるスポーツ活動について学習する。また、これらを理解するために必要な人体に関する基礎的な知識(正常な構造と機能およびスポーツ活動による変化)について学習する。なお、授業は講義形式とする。

2.
授業の到達目標

 ①人体の正常な構造と機能について、器官系ごとに説明できる。
 ②スポーツによる人体の構造と機能の変化について、器官系ごとに説明できる。
 ③スポーツが引き起こす病気や障害ついて、器官系ごとに説明できる。
 ④病気をもっている人におけるスポーツについて、器官系ごとに説明できる。

3.
成績評価の方法および基準

 期末試験(70%)、授業内またはインターネット(LMS)を利用した課題(30%)で評価する。
 なお、授業にはすべて出席することが前提であり、出席が3分の2に満たなければ評価対象外とする。

4.
教科書・参考書

 教科書(授業で使用し購入が必須のもの)は指定しない。
 参考図書:
 『はじめて学ぶ 健康・スポーツ科学シリーズ8 スポーツ医学【内科】』赤間高雄編(化学同人)
 『スポーツ医学入門』目崎登著(文光堂)
 『スポーツ指導者のためのスポーツ医学(改訂第2版)』小出清一ほか編(南江堂)
 『スポーツ医学研修ハンドブック・基礎科目(第2版)』日本体育協会指導者育成専門委員会スポーツドクター部会監修(文光堂)

5.
準備学修の内容

 1回の授業あたり2時間程度の予習および復習が必要である。
 ①高校レベルの生物学、化学、保健体育学をマスターしていることが必須であるので、よく準備しておくこと。
 ②授業前にインターネット(LMS)上にアップロードされた講義資料に目を通しておくこと。また、参考図書の関連する部分も通読しておくことが望ましい。
 ③授業後には、講義資料や参考図書などを使って十分に復習すること。

6.
その他履修上の注意事項

 ①講義資料は各自でインターネット(LMS)上から事前にダウンロードし、講義に持参すること。講義時の紙媒体での配布は行わない。
 ②授業中の私語など授業の妨げとなるような行為は厳禁である。携帯電話やスマートフォンは電源を切るかマナーモードに設定すること。
 ③わからないことは積極的に質問し、わからないままにしておかないようにすること。
 ④さまざまなスポーツに接するように心掛けること。参加しなくとも観戦することも有益である。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーションとスポーツ医学概論:
 スポーツ医学とはどのような学問かについて概要を学ぶ。また、授業の進め方やルール、成績評価方法などを説明する。
【第2回】
 神経系(1):
 中枢神経系と末梢神経系の正常な構造と機能について学ぶ。
【第3回】
 神経系(2):
 スポーツ活動が神経系に及ぼす影響、中枢神経障害および末梢神経障害について学ぶ。
【第4回】
 筋・骨格系(1):
 骨格筋、腱、靭帯、骨、関節の正常な構造と機能について学ぶ。
【第5回】
 筋・骨格系(2):
 スポーツ活動が筋・骨格系に及ぼす影響、スポーツ外傷およびスポーツ障害について学ぶ。
【第6回】
 循環器系(1):
 心臓と血管の正常な構造と機能について学ぶ。
【第7回】
 循環器系(2):
 スポーツ活動が循環器系に及ぼす影響、スポーツ心臓、突然死およぶ循環器疾患(虚血性心疾患)を持つ人のスポーツ活動について学ぶ。
【第8回】
 呼吸器系(1):
 呼吸器系の正常な構造と機能について学ぶ。
【第9回】
 呼吸器系(2):
 スポーツ活動が呼吸器系に及ぼす影響、呼吸器疾患(気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD))を持つ人のスポーツ活動、およびタバコの影響について学ぶ。
【第10回】
 腎・泌尿器系:
 腎臓と泌尿器系の正常な構造と機能、スポーツ活動が腎・泌尿器系に及ぼす影響および慢性腎疾患を持つ人のスポーツ活動について学ぶ。
【第11回】
 消化器系と皮膚:
 消化器系の構造と機能、スポーツ活動が消化器系に与える影響および慢性肝疾患を持つ人の運動について学ぶ。また、皮膚の機能と構造およびアスリートに多い皮膚疾患について学ぶ。
【第12回】
 内分泌・代謝系(1):
 内分泌・代謝系の機能およびスポーツ活動が内分泌・代謝系に与える影響について学ぶ。
【第13回】
 内分泌・代謝系(2):
 慢性疾患(糖尿病、脂質異常症、肥満症、メタボリックシンドローム)をもつ人の運動について学ぶ。
【第14回】
 体温の調節機構と熱中症:
 体温の調節機構、熱中症の発生メカニズムおよび予防と治療について学ぶ。
【第15回】
 血液・免疫・アレルギー:
 血液・免疫・アレルギーの概要とスポーツ活動がこれらに及ぼす影響、食物依存性運動誘発性アナフィラキシーや貧血などのスポーツ障害、慢性疾患を持つ人のスポーツ活動について学ぶ。