Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際観光交流論B 柵木 鬼美夫
選択必修  2単位
【観光経営】 17-1-1130-1947-25A

1. 授業の概要(ねらい)

 現在の日本は少子高齢化・出生率減・長寿化、経済の疲弊・制度の経年劣化に直面している。それらの克服に向けては、交流人口の増加による観光・地域活性化が期待される分野であることは揺るぎがない。
 2006年12月には旧観光基本法が44年ぶりに全面改正され、観光立国推進基本法が成立した。2007年6月には観光立国推進基本計画が閣議決定された。2008年10月には観光庁が設立され、日本の経済・社会の発展のために不可欠な国家的課題の一つとして、観光立国の実現が位置付けられた。
 2009年7月には2019年ラグビーワールドカップの日本開催、2013年9月には2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定した。更に2014年11月には地方創生関連2法が成立し、地方創生の基本理念、国・地方公共団体の責務、事業者の協力、国民の努力などが定められた。同年12月には、まち・ひと・しごと創生総合戦略が閣議決定され、2020年までの5年間の人口減少対策と地域活性化策が示された。
 そして2016年3月には「明日の日本を支える観光ビジョン」の中で、新たな観光の数値目標が示された。例えば、訪日外国人旅行者数については、2020年の目標が2015年の約2倍の4,000万人、2030年は6,000万人である。訪日外国人旅行旅行消費額については、2020年の目標が2015年の約2倍の8兆円、2030年は15兆円である。
 そこで、観光による交流人口増加に向けて、日本の主要な観光産業の現状を把握した上で、諸外国の事情を分析し、日本の観光の方向性と具体的な取り組みを考察する。

2.
授業の到達目標

 日本の主要な観光産業及び諸外国の事情に関する知識を修得する。
 グローバルな対処力・考察力を身につける。

3.
成績評価の方法および基準

 中間テストと期末テストを実施し、累積成績によって評価する。
 それぞれの評価割合は20%、80%とする。
 テストの実施期日や実施方法については授業の中で知らせる。

4.
教科書・参考書

 テキストは使用しない。適宜資料を配付する。
 参考資料
  『観光白書』国土交通省HP
  『数字が語る旅行業』JATA HP

5.
準備学修の内容

 上記の『観光白書』及び『数字が語る旅行業』に目を通しておくこと。
 テストのための予習・復習を励行すること。

6.
その他履修上の注意事項

 社会に出てからの応用に役立つように、観光関連の基礎知識を身に着けた上でグローバルな目線で観光インフラを理解し、観光に関する考察力、対処力の向上を図ることを期待している。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 イントロダクション
【第2回】
 じんざい、企業理念
【第3回】
 国際観光の基本概念、ヨーロッパの旅、日本の旅
【第4回】
 旅行業の概要
【第5回】
 航空業の概要
【第6回】
 JRの概要、宿泊業の概要
【第7回】
 外国市場概要(韓国、台湾)
【第8回】
 外国市場概要(中国、香港)
【第9回】
 外国市場概要(タイ、マレーシア)
【第10回】
 外国市場概要(シンガポール、インド)
【第11回】
 外国市場概要(豪州、ロシア)
【第12回】
 外国市場概要(米国)
【第13回】
 外国市場概要(カナダ、英国)
【第14回】
 外国市場概要(フランス、ドイツ)
【第15回】
 総括