Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
税法A 上條 克彦
選択  2単位
【法律】 17-1-1210-3072-13A

1. 授業の概要(ねらい)

 ヒトが二人以上集まって共同生活をすれば、必ず「税」が生まれます。
 どんな人も、共同体に身を置く限り、「税」から逃れることはできません。
 近代社会における税は、市場経済の下で「役務」でなく「金銭」によって負担し、その金額は「全国民の意思」すなわち「法律」によって決まります(租税法律主義)。
 「税法Ⅰ、A」では、この税を決める法律=「税法」について、基礎レベルからできるだけ図解を用いて数式や計算に頼らずに学習します。
 また、「税法」は、憲法、民法、会社法、経済学、財政学、会計学など、他の分野の科目と深くかかわる総合科目ですので、「税法」を学ぶ過程で、これらを総合的に復習し、社会生活を行う上で真に役に立つものにすることができます。

2.
授業の到達目標

 ①税法を学びながら憲法や民法、会社法等の知識をさらに深めるとともに税に関する実用的な知識を身に着け、実社会で生かすことができるようになること。
 ②「授業の計画」に掲げる項目・内容が理解できること

3.
成績評価の方法および基準

 ①授業貢献度、②中間テスト(又は中間レポート)及び③期末テスト(又は期末レポート)の総合評価
 評価配分割合:①30%、②30%、③40%

4.
教科書・参考書

 テキスト:毎回プリントを配付します。
 参考書:
  ① 川田剛『租税法入門』(財団法人大蔵財務協会)
  ② 図子善信『税法概論』(財団法人大蔵財務協会)
  ③ 土屋重義他『ベーシック租税法』(同文館出版)

5.
準備学修の内容

 どんなひとでも、聞いただけではすぐに忘れてしまうものです。授業で聞いた知識は、その日のうちにわずかな時間でいいですから必ず復習し、次の授業に臨むという「積み重ね」をしてください。

6.
その他履修上の注意事項

 この授業で学ぶ、租税法、会社法、会計学などの知識は、公務員をめざすひとはもちろんのこと、民間企業で働く場合も、ぜひとも身に着けておく必要があります。
 困難な局面にあって最終的に自分を助けてくれるのは、確実に身に着けた知識だけです。
 しっかり取り組みましょう。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ・租税の意義、利益説と能力説、担税力
 ・租税の役割、公共サービス、所得再分配、景気調整
 ・財政、租税負担率、国民負担率
【第2回】
 ・課税物件、帰属、納税義務者、課税標準、税率
 ・租税体系、タックスミックス
 ・国税・地方税、
 ・直接税・間接税、租税の転嫁と帰着
 ・収得税・財産税・消費税・流通税
【第3回】
 ・租税法律主義
 ・税法の法源
 ・税法の解釈と適用
 ・税務行政
【第4回】
 ・納税義務の成立と確定
 ・税務調査
【第5回】
 ・納税義務の消滅
 ・納付、滞納処分
【第6回】
 ・所得税の概要
 ・納税義務者
 ・各種所得
【第7回】
 ・収入金額、必要経費
 ・損益通算
 ・所得控除
 ・税額控除
 ・申告、納付、還付
【第8回】
 ・所得税のまとめと中間テスト
【第9回】
 ・源泉徴収
【第10回】
 ・相続税の概要
 ・相続税の納税義務者
 ・課税財産の範囲
 ・相続税額の計算
 ・申告納付
【第11回】
 ・贈与税の概要
 ・相続時精算課税制度
 ・財産評価
【第12回】
 ・消費税のしくみ
 ・納税義務者、税負担
 ・消費税額の計算
【第13回】
 ・課税、不課税、非課税、免税
 ・申告・納付
 ・消費税の会計処理
【第14回】
 ・酒税、たばこ税
 ・印紙税
 ・石油関連諸税
 ・自動車関連諸税
【第15回】
 ・相続税・消費税等のとテスト