Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
刑法各論A 岡田  薫
選択  2単位
【法律】 17-1-1210-3804-05A

1. 授業の概要(ねらい)

 刑法総論の講義で犯罪の一般的成立要件をを学んでいることを前提に、刑法各論では、個別の犯罪類型について、固有の成立要件を扱う。つまり、個々の犯罪の検討であるため、その成立要件を定めた条文(刑法77条~264条、その他の刑罰法規)の解釈が大部分を占める。
 たとえば、199条の「人」とは何か、235条の「財物」と何か、「窃取」とは何か、という条文上の文理を明らかにする。抽象的理論だけではなく、現実に起きている犯罪現象を踏まえて、刑法各論の基本を春期と秋期に分けて取り扱う。
 刑法総論を学んでいない人もいるので、教科書は総論と各論が一冊になったものを使う。総論を学んでいない人にも便利なので適宜参照する。

2.
授業の到達目標

 ①具体的事例を念頭に置き、刑法各論の基本概念を身に着ける。
 ②現実に起きている事件には、必ず罪名が付く。各犯罪の具体的な内容や成立要件を、判例の考え方を中心に理解する。

3.
成績評価の方法および基準

 筆記試験(約75%)及び出席状況・授業態度・教授の質問への応答状況等(約25%)

4.
教科書・参考書

 テキスト 
  山口厚『刑法 第3版』(最新版)有斐閣
 参考文献
  西田典之・山口厚・佐伯仁志『判例刑法各論』有斐閣、又は山口厚・佐伯仁志編『刑法判例百選Ⅱ各論』有斐閣
  岡田薫『捜査指揮』角川文庫

5.
準備学修の内容

 テキストは、総論と各論とが一冊にまとめられ、一流の先生が分かりやすく書いた質の高いものなので、次回の授業範囲を読んで専門用語の意味等を理解するとともに,刑法の関係条文を確認しておいてください。
 原則として、毎回レジュメを配布します。レジュメは、『判例刑法各論』『刑法判例百選Ⅱ各論』の関係番号もいれて分かりやすくしているので、復習や試験準備に十分活用してください。重点事項や重要判例の要旨もわかりやすく工夫しています。
 『捜査指揮』は、重要事件捜査の実情に関心のある人のための参考文献としての文庫本です。

6.
その他履修上の注意事項

 日常的テーマである犯罪や刑法に関心を持ち、講義のマナーを守って、よく聞きよく読み、よく考え、議論して刑法を好きになってください。楽しく学び好きになること。「好きこそものの上手なれ」です。
 授業には、必ず六法(最低限、刑法の条文)を持参してください。授業中、教授から質問されたことには、間違ってもよいから積極的に発言してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 刑法上の基礎概念の確認。刑法各論の意義と体系、保護法益と何かなどを学ぶ
【第2回】
 個人的法益に対する罪のうち
 生命に対する罪(1)殺人罪(人の始期と終期。自殺関与罪・同意殺人罪との区別など)
【第3回】
 生命に対する罪(2)堕胎罪と母体保護法。遺棄罪(遺棄とは何か、不保護とは何か、遺棄等致死罪と殺人罪の区別など)
【第4回】
 身体に対する罪(1)暴行の意義、傷害の意義、同時傷害の特例など
【第5回】
 身体に対する罪(2)凶器準備集合罪、過失致死傷罪
【第6回】
 自由に対する罪(1)刑法典における自由の保護の全体像、脅迫・強要罪、逮捕・監禁罪
【第7回】
 自由に対する罪(2)略取・誘拐、人身売買。性的自由に対する罪としての強制わいせつ罪及び強姦罪
【第8回】
 自由に対する罪(3)住居侵入罪の保護法益。一般に公開された建物への立入りが住居侵入罪となるのはどのような場合かなど
【第9回】
 人格的法益に対する罪(秘密に対する罪、名誉に対する罪)
【第10回】
 信用及び業務に対する罪 信用棄損罪、業務妨害罪(偽計と威力、業務と公務の関係)
【第11回】
 社会的法益に対する罪のうち、取引等の安全に対する罪(1)各種偽造罪の保護法益、通貨偽造罪
【第12回】
 取引等の安全に対する罪(2)文書偽造罪(文書の意義、偽造の意義、詔書偽造等、公文書偽造等、虚偽公文書作成等)
【第13回】
 取引等の安全に対する罪(3)文書偽造罪続き(公正証書原本不実記載等、偽造公文書行使等、私文書偽造等、電磁的記録不正作出など)
【第14回】
 取引等の安全に対する罪(4)文書偽造罪続き(有価証券偽造罪等、支払用カード電磁的記録に関する罪、印章偽造の罪)
【第15回】
 まとめと試験