Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
刑法総論B 岡田  薫
必修  2単位
【法律】 17-1-1210-3804-08A

1. 授業の概要(ねらい)

 刑法総論の後半です。犯罪の成立要件である「責任」から、犯罪の成立を拡張する事由である「未遂犯」、「共犯」等を学ぶ予定です。
 テキストは、昨年同様、山口厚先生の書いた、総論・各論併せて一冊のものにしました。(一冊で各論の関係部分も参照できるので便利です)
 法律を学ぶには、理論の背後にある事実関係も大切ですので、参考文献とした判例集なども、是非準備してください

2.
授業の到達目標

 ①犯罪の成立要件一般に対する理解を前提に、やや複雑な未遂犯、共犯論等の基本的知識(判例・通説を中心に)を身に着けること。
 ②判例・通説の抽象論の理解ではなく、具体的事例を念頭に置くことができるようにすること。

3.
成績評価の方法および基準

 筆記試験(約75%)及び出席状況・授業態度・教授の質問への応答状況等(約25%)

4.
教科書・参考書

 テキスト
  山口厚『刑法』(最新版)有斐閣
 参考文献
  西田典之・山口厚・佐伯仁志『判例刑法総論』有斐閣、又は山口厚・佐伯仁志編『刑法判例百選Ⅰ総論』
  岡田薫『捜査指揮』角川文庫 

5.
準備学修の内容

 テキストは、量は少ないけれども、一流の先生の質の高いものを選んでいるので、次回の授業範囲を読んで予習に使うほか、復習としても繰り返しよく読んでください。
 原則として毎回、レジュメを配布します。『判例刑法総論』『刑法判例百選Ⅰ総論』の関係番号もいれてあります。全体として分かりやすく、工夫してありますので、復習や、試験準備に十分活用してください。
 『捜査指揮』は、刑法というよりは、現実の重要事件捜査などに関心のある人のためのものです。

6.
その他履修上の注意事項

 日常的テーマである犯罪や刑法に関心を持ち、講義のマナーを守って、よく聞きよく読み、よく考え、議論して刑法を好きになってください。犯罪に関するニュースや犯罪ドラマは毎日放映されています。刑法を学ぶと一層興味がわきます。楽しく学び、刑法の学習を好きにななってください。「好きこそものの上手なれ」です
 授業には必ず六法(刑法の条文だけでもよい)を持参すること。授業中、教授の質問等に対しては、積極的に発言するよう努めてください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 復習を兼ねて、刑法総論の全体像、春期試験の解説、秋期の予定など
【第2回】
 責任(1)刑法上の責任の意義、故意とは何か、「罪を犯す意思」があるとはどのような場合をいうのか、「未必の故意」とは何か、などを学ぶ
【第3回】
 責任(2)刑法における錯誤論の全体像を理解する
【第4回】
 責任(3)具体的事実の錯誤、抽象的事実の錯誤について学ぶ
【第5回】
 責任(4)過失犯の構造、「信頼の原則」などについて学ぶ
【第6回】
 責任(5)違法性の意識ないしその可能性や期待可能性は犯罪の成立要件か、責任能力とは何かなどを学ぶ
【第7回】
 未遂犯(1)何をもって実行の着手というのか、不能犯とは何かなどを学ぶ
【第8回】
 未遂犯(2)中止犯とは何か、障害未遂と中止未遂とは何によって区別されるかなどを学ぶ
【第9回】
 共犯(1)共犯の意義と種類を理解する
【第10回】
 共犯(2)共犯の従属性(実行従属性、要素従属性、罪名従属性)について学ぶ
【第11回】
 共犯(3)共犯の諸問題1として、「共犯と身分」、「共犯と錯誤」などを学ぶ
【第12回】
 共犯(4)共犯の諸問題2として、「承継的共犯」、「共犯関係からの離脱」などを学ぶ
【第13回】
 罪数(1)一罪か数罪かを決定する基準は何かを理解する
【第14回】
 罪数(2)数罪となる場合、どのように処断されるかを理解する。また、併合罪、観念的競合、牽連犯の違いを理解し、具体的事実に適用できるようにする
【第15回】
 まとめと試験