Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
行政法 I 井川 博
選択  2単位
【経済】 17-1-1210-4647-17A

1. 授業の概要(ねらい)

 国や地方公共団体は、国民(住民)の福祉の向上のために様々な活動を行っている。行政法とは、こうした国や地方公共団体の行政活動に関する法である。憲法や民法、刑法などと異なり、行政法という名称の単独の法律は存在しないが、内閣法、地方自治法、警察法、学校教育法、都市計画法など、数多くの法律が行政法を構成して、国民生活の基盤を形成するとともに、我々の日常生活に大きな影響を与えている。
 行政法Ⅰでは、行政法の意義・役割について学ぶとともに、法律による行政の原理、行政行為など、行政法の基本的な原理、概念について講義する。また、行政の実効性確保、非権力的な行政活動、行政情報の問題についても学ぶこととしている。行政法は、社会の動きとの関連も深く、こうした点にも留意して講義を行いたいと考えている。

2.
授業の到達目標

 ①行政法の意義・役割、全体像について理解できる。
 ②行政行為など行政法の基本的な概念について理解できる。
 ③行政法が、社会において実際にどのように機能しているか、について理解できる。

3.
成績評価の方法および基準

 学期末試験(70%)、レポート又は小テスト(30%)を基本とし、これに平常点を加味して判定する。

4.
教科書・参考書

 教科書:曽和俊文・山田洋・亘理格著『現代行政法入門 第3版』(有斐閣、2015年)
 参考書:宇賀克也・交告尚史・山本隆司編『行政判例百選Ⅰ[第6版]』(有斐閣、2012年)
     (法律学の勉強には、判例の研究も大切です。)

5.
準備学修の内容

 ①各回の授業内容に関する教科書の該当部分を事前に読んでおくこと。
 ②新聞に目を通し、出来るだけ行政に関係する記事を読んでおくこと。

6.
その他履修上の注意事項

 ①講義では、レジメを配付する予定である。
 ②講義の内容を、レジメ、教科書で確認し、復習すること。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 授業の進め方について説明するとともに、行政法の意義、役割について学ぶ。
【第2回】
 外部関係と内部関係の区別など行政組織の法関係について学ぶ。
【第3回】
 行政活動の主体である国と地方公共団体(都道府県、市町村)について学ぶ。
【第4回】
 行政活動を実施する公務員に関する制度について学ぶ。
【第5回】
 「法治主義」と「法律による行政の原理」について学ぶ。
【第6回】
 多様な行政法規範の中で、法規命令などの行政立法について学ぶ。
【第7回】
 多様な行政法規範の中で、条例、行政計画などについて学ぶ。
【第8回】
 行政行為の意義及び種類について学ぶ。
【第9回】
 行政行為の性質、取消しと撤回、行政行為の附款について学ぶ。
【第10回】
 行政上の強制執行、行政罰など行政の実効性確保について学ぶ。
【第11回】
 行政指導、行政契約といった非権力的な行政活動について学ぶ。
【第12回】
 行政情報の役割、行政調査の必要性など行政活動と情報の関係について学ぶ。
【第13回】
 情報管理の必要性、個人情報の保護など行政情報の管理について学ぶ。
【第14回】
 通達・訓令、行政評価など行政活動の組織的コントロールについて学ぶ。
【第15回】
 講義のまとめと質疑、意見交換を行う。