入門ミクロ経済学Ⅰ
担当者和田  肇
単位・開講先選択  2単位 [政治学科]
科目ナンバリングECT-101

授業の概要(ねらい)

 ミクロ経済学の世界的ベストセラーとなっている下記参考書の前半部分を学習する。
 第一に、マンキューによる経済学の十大原理、経済学部の学生らしく考えることを身につける。
 第二に、主たる経済主体である「家計」、「企業」、「政府」、「海外」による需要と供給の作用、価格と数量の関係を考察する。
 第三に、厚生経済学の観点から消費者余剰、生産者余剰、市場の効率性を学ぶ。
 第四に、上記第三の応用として、課税の費用、国際貿易について学ぶ。
 最後に、公共財、税制に関する「政府」の役割の入り口として外部性について学ぶ。

授業の到達目標

 ミクロ経済学の基本的概念、各経済主体の機能と相互作用の論理を確実に身に着けることを目標とする。

成績評価の方法および基準

 期中に2回行うLMS(Learning Management System)小テストの累計点とLMS期末テスト点数の割合を60:40とする。原則として60点以上を合格とする。ポータルサイトにある「LMSハンドブック(学生用)」を確認のうえ受験すること。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
参考文献『経済学 Ⅰ ミクロ編 第3版』、2013  グレゴリー・マンキュー東洋経済新報社
参考文献上記文献は「圧倒的にわかりやすい」という評判が定着してはいるものの、それゆえ却って回りくどい部分もあるため、「入門」としてのレジュメを毎回配布する。

準備学修の内容

 予習は参考書の該当箇所に目を通しておき、分かりにくい部分はチェックしておくこと。毎週の復習は必須と覚悟すること。2回の小テストで出題された問題は期末テストで類似問題が出題される。したがって、小テストで答えられなかった部分、あるいは間違った部分は、再復習のために活用し、配布資料で理解を徹底すること。

その他履修上の注意事項

 LMSテストに備え、「情報リテラシー」を並行履修するなどにより、パソコンのキー操作、インターネットアクセスに慣れることが必要。

授業内容

授業内容
第1回①イントロダクション、経済学の十大原理(前半)
第2回②経済学の十大原理(後半)
第3回③経済学者らしく考える
第4回④相互依存と交易(貿易)からの利益
第5回⑤市場における需要と供給の作用(前半)
第6回⑥市場における需要と供給の作用(後半)
 ・第1回LMS小テスト(範囲①~⑥、10問40分、3日半)
第7回⑦第1回LMS小テストの解説・回答
第8回⑧弾力性とその応用(前半)
第9回⑨弾力性とその応用(後半)
第10回⑩需要、供給、および政府の政策
第11回⑪消費者、生産者、市場の効率性
 ・第2回LMS小テスト(範囲⑧~⑪、10問40分、3日半)
第12回⑫第2回LMS小テストの解説・回答
第13回⑬応用:課税の費用
第14回⑭応用:国際貿易
第15回⑮外部性
 ・期末LMSテスト(範囲①~⑮、20問60分、3日半)