文化財科学Ⅱ
担当者鈴木  稔
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 文化財の保存について考える。文化財という言葉からは美術・工芸品や歴史資料、考古資料などがまず思い浮かぶだろう。しかし、無形文化財・記憶遺産や不動産文化財、文化的景観、自然環境などを抜きにして文化や文化財を考えることはできない。現状ではこの分野における科学的調査や保存・継承方法研究の学問的基盤は充分整っているとはいえないが、今後の発展が大いに期待されてもいる。
 そこで、この講義では無形文化財や不動産文化財、文化的景観、自然環境などの特徴、劣化、保存・継承等について学び、さらに修復や活用(とくに観光との観光)についても考える。身近な問題として捉えられるよう授業ではスライドやビデオ映像をなるべく多く用いる。
 なお、この分野は一般に保存科学と呼ばれるカテゴリーの一部で、「博物館資料保存論」で扱う美術・工芸品や歴史資料、考古資料などの保存とも密接な関係にある。

授業の到達目標

 この講義では将来文化財専門職をめざす者に求められる実務のうち、無形文化財や不動産文化財等の保存と活用に関する能力養成を図る。とくに文化財の現場において「何を、何のために、どんな最終目標で、どんな手法を用いて」保存すべきかを自分で考えられる力を養う。

成績評価の方法および基準

 出席点(50%)と期末のテスト(50%)により評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 教科書は用いず教場にてプリントを配布する。
参考文献 参考文献は適宜指示する。

準備学修の内容

 授業で扱った文化財の中で自分が興味を持った分野の文献を2冊以上通読すること。
 身近に存在する寺社等の文化財に足を運び、実体験することを習慣づける。

その他履修上の注意事項

 文化財保存科学の研究対象はあらゆるものに及びます。「保存」と言う観点に立つと、身の回りにあるありふれたものからアニメやゲーム、さらには世界的な学術・芸術的資料にいたるまでを論ずることが可能になります。視野は広く、知識は深く、を心がけてください。
 文化財に対する知識を深めるためにも博物館・美術館になるべく足を運んで実物を見るよう心がけて欲しい。授業でも機会あるごとに開催中の展覧会を紹介します。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス、《文化財-保存-科学》への招待
第2回文化財の分類と広がり
第3回建築と不動産文化財
第4回都市的景観・農山漁村的景観
第5回自然災害と文化財
第6回文明破壊とcatastrophe1(ヨーロッパとアフリカ)
第7回文明破壊とcatastrophe2(東アジア・東南アジア)
第8回文化財と国際社会
第9回パフォーミングアーツとスポーツ1(中国近代歌謡曲)
第10回パフォーミングアーツとスポーツ2(スポーツの保存)
第11回継承と劣化
第12回《文化財-保存-科学》とは何か、図書のゆくえ
第13回くらし・いのち・ひと・ことば
第14回活用と観光/未来への保存・未来の保存
第15回まとめ