担当者 | 野本 敬教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
科目ナンバリング | HSG-102 |
こんにち世界の中においてアジア地域はいっそう存在感と重要性を増しただけでなく、日本との関係もより密なものとなっています。秋学期はアジア地域の地誌と近代以降、主に19世紀以降現代に至るまでの歴史について、現在から遡って学びます。多様なアジア地域の歴史・文化に対する理解を深め、歴史的背景をふまえた世界認識と未来への視点を養うことを目標とします。
現代のアジア諸地域の概況や現状など基礎知識を身につけ、簡潔に説明できることをめざします。
現在の情勢にどのような歴史的経緯があるか、また「近代化」による変化について、簡潔に説明できることをめざします。
さらには現代アジアの政治・社会・国際関係を構造的にとらえなおす視点を獲得することを目指します。
期末試験またはレポート(50%)及び平常点(50%)より評価します。
平常点はLMSの課題履行状況や不定期のミニレポートなどから判断します。
LMSの課題解説や試験解説については、LMS上で概説書の該当箇所や解答例を提示することにより行います。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『市民のための世界史』 | 大阪大学歴史教育研究会(編) | 大阪大学出版会 2014年 |
参考文献 | 『世界史/いま、ここから』 | 小田中直樹・帆刈浩之(編) | 山川出版社 2017年 |
参考文献 | 『歴史から今を知る―大学生のための世界史講義』 | 上杉忍・山根徹也(編) | 山川出版社 2010年 |
講義は枠組みや流れ、因果関係などの概念的説明が多くなります。基本的な事実関係は了解している前提で行いますので、毎週時間を割いて概説書を繰り返し通読してください。授業の進行と並行してLMSを利用した課題を設定しますので、該当箇所を復習してから解くようにしてください。授業後は解説した内容と概説書の該当箇所の記載を再度確認したうえでまとめ、紹介された参考文献に目を通すなどによりさらに理解を深めるなど、授業時間外で学習を進めることが必要です(1時間前後)。また、国際ニュースの報道内容に関心を持つようにしてください。
具体的な方法については授業初回に指示します。
この講義はパワーポイントを利用して行います。ポイントはスライドの文言を書き写すことではなく、その繋がりの説明にこそありますので、集中して自発的に講義に臨んでください。
授業時間外にも新聞・雑誌や各自関心を持った事項について図書館の本を読むなど、自主的な学習を通じ、幅広い社会的関心を養うことを希望します。
教室内では、脱帽、スマートフォンなど電子機器は使用を控え、私語を慎むなど講義の妨げにならないよう静粛にして下さい。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション |
第2回 | アジアの捉え方とその範囲 |
第3回 | アジアの地誌 |
第4回 | 現代アジア情勢 |
第5回 | アジアの「枠組み」 |
第6回 | 20世紀後半のアジア①ポスト冷戦と現代 |
第7回 | 20世紀後半のアジア②冷戦と民族独立 |
第8回 | 20世紀前半のアジア①ナショナリズム |
第9回 | 20世紀前半のアジア②帝国主義の時代 |
第10回 | グローバル化とアジア①植民地の経験 |
第11回 | グローバル化とアジア②「近代」の到来 |
第12回 | グローバル化とアジア③「近代」の構築 |
第13回 | 「近代化」と「歴史」の語り方 |
第14回 | 「近代」とアジア |
第15回 | 総まとめ(予定) |