心理学研究法Ⅳ(観察法)
担当者木原 久美子教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [心理学科 2018年度以降]
科目ナンバリングPSY-206

授業の概要(ねらい)

 「観察」は文字通り、「見ること」である。日常的な行為としての「観察」が心理学研究法の1つとして位置づけられる背景には、科学技術の進歩に伴う研究手法の発展にもかかわらず、データの解釈には、それを読み解く作業としての「観察」を欠かすことができないためである。つまり、「観察」は「考える」行為でもある。そのため、考え方によって同じ行動でも「見え方」が異なることが生じる。それを、心理学研究における弊害と見なし、主観を排除した「観察」を行うための工夫が必要と考えるか否かは、実証的研究と実践的研究で異なる。本講では、実証的な心理学研究に用いられる基本的な観察の仕方と実践的な研究に用いられる「実践を通して何がどう変化したのか」についての主観を観察するアクションリサーチを体験してもらう。本講を通して、「観察」は単純ながら奥深い研究法であることを実感してもらいたいと考えている。

授業の到達目標

1.「観察」の方法を学ぶ。
2.「観察」の方法により同じ行動の分析結果が変わることを学ぶ。
3.研究の目的により「観察」の方法が異なることを学ぶ。

成績評価の方法および基準

「観察」についてのレポート課題(40%)とテスト(60%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書なるほど心理学観察法三浦麻子・佐藤寛北王路書房
参考文献

準備学修の内容

1.「観察」の方法による配慮点を学ぶ。
2.「観察」方法による分析結果の違いをレポートにまとめて提出する。
3. 研究目的に応じた「観察」方法を学ぶ。

その他履修上の注意事項

発達心理学概論を履修すること。

授業内容

授業内容
第1回実証研究における観察法と、実践研究における観察法の考え方の違いを学ぶ
第2回観察法の種類を学ぶ
第3回観察法を用いた研究と観察法の限界を学ぶ
第4回対象を直接観察する1:映像を観察して記録する・文字にする難しさを体験する
第5回対象を直接観察する2:時間見本法という観察法を体験する
第6回どの行動を観察するかを予め決めて観察する1:行動をどう定義し、数えるのかを学ぶ
第7回どの行動を観察するかを予め決めて観察する2:産物記録法という観察法を体験する
第8回実践しながら観察する1:アクションリサーチとは何かを学ぶ
第9回実践しながら観察する2:アクションリサーチを計画する
第10回実践しながら観察する3:アクションリサーチを行う
第11回実践しながら観察する4:アクションリサーチの結果をまとめる
第12回観察データの解析:信頼性と妥当性を高める方法について学ぶ
第13回観察データの結果のまとめ方について学ぶ
第14回観察法を用いた研究の実例から学ぶ
第15回まとめとテスト