民法研究Ⅳ
担当者北見 良嗣教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [法学研究科 法律学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 相続法を中心に、金融取引において重要度の高い判例・論点や最近注目されているものを取り上げて勉強します。同時に、関連する民商法の他の領域も適宜取り上げ、ある程度民商法全体の理解に資するようにします。
 就職後不可欠となる、人前でのプレゼン・討議能力についても、ゼミを通じての修得を目指します。
(1)開講時に、取り上げるテーマ(論点)とスケジュールを提示します。
  (2) 相続法2018年改正についても、取り上げることとします。

授業の到達目標

 ①法学検定スタンダード<中級>コース以上の法律知識
 ②就職後に必要とされる一般教養

成績評価の方法および基準

 報告、議論への参加、問題意識等を総合評価します。積極的な貢献を期待します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『Law Practice 民法Ⅲ【親族・相続編】』千葉恵美子ほか
商事法務(2015)
参考文献『詳解 相続法』潮見佳男弘文堂(2019)
参考文献『民法I~IV』 内田 貴東京大学出版会
参考文献『家族法(第4版)』 二宮周平
新世社(2013)

準備学修の内容

 講義内容のうち理解が難しい点についてはそのままにせず、必ずその日のうちにノート整理を行って、復習して下さい。

その他履修上の注意事項

 ①参加学生は、毎回のスケジュールに沿って、該当箇所を予習しておくことが求められます。
 

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
教員説明
第2回教員説明
第3回LPⅢ 設問26:共同相続人に対する相続回復請求権
第4回LPⅢ 設問30:代襲相続・代襲遺贈・「相続させる遺言」と代襲
第5回LPⅢ 設問32:相続人の不存在と特別縁故者
第6回LPⅢ 設問33:熟慮期間の経過と法定単純承認
第7回LPⅢ 設問34:相続と登記ー相続分指定の場合
第8回LPⅢ 設問35:金銭債権の相続
第9回LPⅢ 設問37:共同相続と遺産建物の使用関係
第10回LPⅢ 設問40:遺産分割協議と解除
第11回LPⅢ 設問41:遺言の解釈ー後継ぎ遺贈
第12回LPⅢ 設問43:「相続させる」旨の遺言
第13回LPⅢ 設問45:遺留分における基礎財産の算定
第14回LPⅢ 設問47:遺留分減殺請求と価額弁償
第15回まとめ