・近年増加している、通常の学級に在籍する発達障害を中心とした特別な支援を必要とする児童生徒に対して行われる医療と教育を学ぶ。
・特別支援を必要とする子どもの特性を理解する。
・その上で発達障害のある子どもに必要とされる支援について考える。
・なお、講義では履修生の知識・経験に即して、教育関係者や発達障害の当事者・保護者等のゲスト・スピーカーを3回程度招聘する。ゲスト・スピーカーの助言により本講義内容を多角的視点から捉える力を身につける。
なお、A類学生とB類学生との、基礎知識と教育経験の違いを考慮して、第5回から第10回の6回はA類学生とB類学生は別れて別々の教室でディスカッションを行いつつ授業を受ける。
・A類学生は、主に発達障害のある児童生徒を理解し学級での支援を実践する力をつける。
・B類学生は、発達障害の児童生徒に対する学校での支援体制を理解し、校内での支援体制をコーディネートする力をつける。また、教育委員会での取り組みと課題を理解する。
発達障害等の理解と指導・支援に対する理解度(レポート)70%と、授業に取り組む姿勢30%を基に評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義用に作成したオリジナルテキストを活用する | ||
参考文献 | 発達障害医学の進歩 No.7 | 有馬正高 他 | 診断と治療社 |
参考文献 | 絵とき脳と神経の科学 | 小林繁 他 | オーム社出版局 |
参考文献 | 自閉症スペクトラムの医療・療育・教育 | 篠田達明 他 | 金芳堂 |
参考文献 | 発達障害児の医療・療育・教育 | 松本昭子 | 金芳堂 |
参考文献 | 小児ケアのための発達臨床心理 | 岡堂哲雄 | へるす出版 |
参考文献 | 言語発達遅滞の言語治療 | 小寺富子 | 診断と治療社 |
参考文献 | 発達期言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論 | 笹沼澄子 編集 | 医学書院 |
参考文献 | 放送大学テキスト「特別支援教育基礎論」 | 放送大学振興会 | |
参考文献 | 放送大学テキスト「特別支援教育総論」 | 放送大学振興会 | |
参考文献 | 国総研「特別支援教育の基礎基本」 | ジアーズ教育新社 | |
参考文献 | 文部科学省「小・中学校におけるLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」[大型本] |
準備学習は、原則として前時に指示する。
学習した知識内容を常に最新のものに置き換えて行くことが必要です。その為には、学生各自が在学中から知識を更新していくための学習方法や情報獲得手段を獲得することが望まれます。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 特殊教育から特別支援教育への変遷 ・特殊教育から特別支援教育への変遷の歴史的背景を学び、特別支援教育の意義と今後の展望について学ぶ。 ・特別支援教育の制度と、さまざまな教育の場の特徴を理解する。 ・就学指導の仕組みと就学指導基準を理解する。 |
第2回 | 発達障害の診断 ・広汎性発達障害と注意欠陥多動性障害、学習障害の生理と病理を学ぶ。 ・精神医学の歴史的変遷の中で、発達障害をどのように捉えるべきかについて考えることができる。 ・発達障害の診断方法を学び、その問題点を理解する。 |
第3回 | 学校における発達障害のある児童生徒の理解 ・発達障害のある児童生徒の学校における言動の特性を学ぶ。 ・発達障害のある児童生徒の学習における困り感を理解する。 ・教師が気付きにくいタイプの発達障害のある児童生徒の言動(どのような状況で、どのような言動がみられやすいか)を理解する。 ・発達障害の児童生徒の実態把握と個別の指導計画 ・A類学生は、そうした児童生徒の学級での言動を把握する力をつける。 ・B類学生は、そうした児童生徒の言動を校内全体で共有できるようにコーディネートする力をつける。 |
第4回 | 発達障害のある児童生徒の心理 ・発達障害のある児童生徒の心理を学ぶ。 ・児童生徒の視点に立った「困り感」を理解する。 |
第5回 | A類学生は、医療機関を受診する発達障害の児童生徒の実態を学ぶ(1)。 B類学生は、発達障害等の児童生徒に対する学級での支援を学ぶ。 |
第6回 | A類学生は、医療機関を受診する発達障害の児童生徒の実態を学ぶ(2)。 B類学生は、発達障害等の児童生徒に対する学校での支援を学ぶ。 |
第7回 | A類学生は、発達障害等の児童生徒に対する医療的支援について学ぶ。 B類学生は、発達障害等の児童生徒に対する学校への支援・関連機関との連携を学ぶ。 |
第8回 | A類学生は、発達障害等の児童生徒に対する学級での支援を学ぶ。 B類学生は、医療機関を受診する発達障害の児童生徒の実態を学ぶ。 |
第9回 | A類学生は、発達障害等の児童生徒に対する学校での支援を学ぶ。 B類学生は、発達障害等の児童生徒に対する医療的支援について学ぶ。 |
第10回 | A類学生は、発達障害等の児童生徒に対する学校への支援・関連機関との連携を学ぶ。 B類学生は、発達障害等の児童生徒に対する教育と医療の連携の実際を学ぶ。 |
第11回 | 発達障害のある児童生徒の学級での理解の実践(1) ・A類学生/B類学生は、学級における発達障害のある児童生徒の実態を報告する。 |
第12回 | 発達障害のある児童生徒の学級での理解の実践(2) ・A類学生/B類学生は、学級における発達障害のある児童生徒の実態を報告する。 |
第13回 | 発達障害のある児童生徒に対する学校での支援・学校への支援の理解の実践(1) ・A類学生/B類学生は、発達障害のある児童生徒に対する学校での校内支援体制を報告する。 ・B類学生は、発達障害のある児童生徒に対する学校への支援体制を調査して報告し、課題について述べる。 |
第14回 | 発達障害のある児童生徒に対する学校での支援・学校への支援の理解の実践(2) ・A類学生/B類学生は、発達障害のある児童生徒に対する学校での校内支援体制を報告する。 ・B類学生は、発達障害のある児童生徒に対する学校への支援体制を調査して報告し、課題について述べる。 |
第15回 | 知的障害のある児童生徒への教育と医療 ・知的障害の定義を理解し、知的障害のある児童生徒の心理、学習特性を学ぶ。 ・知的障害のある児童に対する特別支援学級での指導、交流及び共同学習の実際を学ぶ。 |