教育・心理統計Ⅰ
担当者谷村 英洋教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [教育文化学科]
科目ナンバリングSTS-101

授業の概要(ねらい)

 本科目では、官公庁の統計資料や民間の調査報告書、さらに簡単なフィールドワーク論文が読めるための基本的知識について学び、そのスキルを身につけることを目指す。具体的には①記述データの読み方や平均値などの代表値および散布度についての算出方法、②グラフの読み方や実際に自分で適切なグラフを作成できること、③質的なデータの読み方と基本的なまとめ方について学習する。また、より高度な分析としては、統計的に「関係がある」とはどのようなことかについて学び、相関係数や回帰係数など具体的な数値の意味が理解できることを目指す。授業は、講義だけでなくパソコン教室で実際に統計量を求める。
 ※授業方式:講義を中心に、パソコン等を用いて実際に統計量を計算する
 ※社会調査士科目C

授業の到達目標

 ・単純集計、度数分布、代表値、クロス集計などの読み方や算出方法がわかる
 ・グラフの読み方や作成の仕方がわかる
 ・統計的な関連性について説明できる
 ・カイ二乗検定について説明できる

成績評価の方法および基準

 平常点:参加状況50%
 レポート:50%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『社会調査の基礎―社会調査士ABCD科目対応』篠原、清水、榎本、大屋根弘文堂
参考文献Newton別冊『統計と確率ケーススタディ30―基礎知識と実戦的な分析手法』ニュートンプレス

準備学修の内容

事前に課題を課すことがある

その他履修上の注意事項

なるべく分かりやすく授業を行うので、興味のある学生は躊躇せず履修してほしい

授業内容

授業内容
第1回統計資料の整理(既存統計資料の収集と読み方)①:学校基本調査に触れる
第2回統計資料の整理(既存統計資料の収集と読み方)②:学校基本調査から今の教育を読む
第3回既存統計資料を加工する:学校基本調査から進学率のグラフを作成する(単純集計)
第4回度数分布と主要な代表値、散布度(平均、分散、標準偏差、中央値、最頻値)
第5回クロス集計①二重クロス
第6回クロス集計②三重クロスと擬似相関
第7回検定の考え方~カイ二乗検定
第8回統計的な関連性について①相関係数
第9回統計的な関連性について②回帰分析
第10回統計的な関連性について③重回帰分析
第11回因果関係と相関関係の違いについて
第12回質的データの読み方①観察法
第13回質的データの読み方②面接法
第14回質的データの読み方③ドキュメント分析
第15回まとめ