海外スポーツマネジメント研修
担当者川上 祐司教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経営学科]
科目ナンバリングIHR-201

授業の概要(ねらい)

 スポーツビジネス発祥の地であるアメリカで最先端のスポーツビジネスの現場に触れながら、語学研修の兼ねた現地講師によるスポーツマネジメント研修プログラムを実施します。アメリカ4大プロスポーツチームとメジャーリーグ15チームがスプリングトレーニングキャンプで集まるアリゾナ州フェニックスにて各スポーツファシリティ、チーム、行政、大学などの現場視察および担当者からのマネジメント・マーケティングのレクチャー、さらにはMLBサンフランシスコジャイアンツが主催するランニングレース「GIANT RACE」へのボランティア参加など国内では体験できない様々なプログラムを用意しています。また現地グランドキャニオン大学(GCU)スポーツマネジメントクラスの授業参加にて現地学生との交流を図ります。
 小職は毎年3月のMLBサンフランシスコ・ジャイアンツのスプリングトレーニングキャンプに帯同している関係から、この研修の全てのカリキュラムにおいては、ジャイアンツとスコッツデール市、またアリゾナ州立大学やGCUには全面的に協力を頂いて実現しています。よって全てのプログラムは小職が企画・運営するものであり間違いなく国内で最も充実した内容の海外スポーツマネジメント研修になります。
 「アメリカ型スポーツ経営」「スポーツマーケティング概論」での学習内容について更なる理解を深め、将来的にスポーツビジネスに携わりたい学生は本研修の履修を強く勧めます。
 ・研修期間:3月上旬より10日間
 ・研修場所:アメリカアリゾナ州フェニックス・スコッツデール、カリフォルニア州ロサンゼルスにて実施
 ・参加人員:最大20名
 ・参加条件:経済学部所属学生。応募多数の場合はGPAおよび面談等により人選する
       渡航費用について一部学生負担とする。(200,000円予定)

授業の到達目標

 世界最大のスポーツ大国アメリカにおける各スポーツビジネスの具体的業務に直接触れることで、アメリカ型スポーツ経営モデルやマーケティング手法などの理解を深める。スポーツ先進国に向けた提言を模索し、わが国のスポーツ文化の発展に貢献すべく思考を創造する。また、現地ネイティブ講師による講義より語学力向上も目指す。メジャーリーグトレーニングキャンプでのイベント参加またはボランティア活動や現地大学でのスポーツマネジメントカリキュラム受講するとともにその講義内でわが国のスポーツビジネスの現状について英語でプレゼンテーションを行い現地学生との交流を深める。

成績評価の方法および基準

 *単位認定は翌学期とする(当学期の単位制限回避のため)
 ・出席:研修参加(ガイダンスおよび英語プレゼンテーション練習)
 ・英語プレゼンテーション練習(国内3回):
  秋期3回にわたり学内にて英語プレゼンテーション講義を実施し、グランドキャニオン大学スポーツマネジメントクラスで「日本のスポーツビジネス」について発表準備を行う。
 ・現地での各レクチャーにおいての積極的受講や会話と帰国後の経済学部合同発表会などでの発表より総合的に評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『アメリカのスポーツ現場に学ぶマーケティング戦略-ファン・チーム・行政が生み出すスポーツ文化とビジネス』 川上祐司著晃洋書房
教科書『メジャーリーグの現場に学ぶビジネス戦略―マーケティング、スポンサーシップ、ツーリズムへの展開―』 川上祐司著晃洋書房
教科書『海外研修が学習意欲に及ぼす影響についてー帝京大学経済学部「アメリカスポーツマネジメント研修」を事例に-』 川上祐司著帝京大学高等教育開発センターフォーラムVol.3
教科書『ダイナミックプライシングの価格設定要因の一考察-MLB San Francisco Giantsのチケットセールスを事例に-』 川上祐司著帝京経済学研究
教科書『プロスポーツにおける戦力均衡がリーグおよびチーム経営に及ぼす影響―アメリカプロスポーツリーグ「NFL」「MLB」を事例に―』 川上祐司著帝京経済学研究
教科書メジャーリーグベースボール アリゾナカクタスリーグにおける経済効果川上祐司著帝京経済学研究
教科書『アメリカ型スポーツリーグおよびチームマネジメントの一考察』 川上祐司著帝京経済学研究
参考文献

準備学修の内容

 「アメリカ型スポーツ経営Ⅰ・Ⅱ」「スポーツマーケティング概論Ⅰ・Ⅱ」「スポーツプロモーション概論Ⅰ・Ⅱ」の履修が望ましい。両講義にて使用する資料・文献を要参照。また「Sports Business Journal」やその他スポーツ専門サイト等よりアメリカスポーツビジネス動向に注目すること。

その他履修上の注意事項

 渡航までスケジュールについては以下の通り。詳細は5月の告知および7月の説明会にて説明しますので必ず参加するように。
 ・5月:研修スケジュール告知
 ・7月:研修説明会実施~参加メンバー選考(面談・レポート提出)
 ・8月:参加メンバー決定
 ・9月:参加メンバーガイダンス①
 ・10月~1月:参加メンバーガイダンス(英語プレゼンテーション練習)3回
 ・2月中旬:参加メンバー最終ガイダンス(最終渡航確認)
 ・2月下旬:渡米
 ・4月:履修および認定
 本研修はアメリカで実施するビジネスカリキュラムです。小職のアメリカフェニックスエリアでの強いコネクションによって実現しています。国内ガイダンスおよび現地においては時間・期限・約束の厳守などビジネスルールに準じるとともに学生としてモラルを遵守します。
 このカリキュラムは旅行代理店が斡旋や主催するような観光的なカリキュラムではありません。あくまでもスポーツマネジメントと語学教育と異文化交流が目的であることを十分に理解してください。本受講学生には、「スポーツの本質」を十分に理解し、スポーツ文化発展・構築に貢献できる人材としてのグローバルでの活躍を期待します。

授業内容

授業内容
第1回 国内研修:ガイダンスを秋期中に3回実施
 オリエン、ガイダンス、研修の進め方、評価方法、留意点、英語プレゼンテーション講習
第2回 渡米(2月末)
 現地にてオリエンテーション
第3回 アリゾナ研修:講義①(スコッツデール市シティ・サービス局)
 ・スコッツデール市におけるスポーツ行政・マーケティング・ツーリズム戦略について学ぶ
第4回 アリゾナ研修:視察①(State Farm Stadium、Chase Field、Talking Stick Arena)
 ・アリゾナカージナルス(NFL)、アリゾナダイヤモンドバックス(MLB)、フェニックスサンズ(NBA)のスタジアム・アリーナビジネスを学ぶ①
第5回 アリゾナ研修:講義②(フェニックス・サンズ)
 ・フェニックス・サンズ(MLB)のマーケティング戦略について学ぶ
第6回 アリゾナ研修:講義③(アリゾナ州立大学)
 ・ASUアスレチックデパートメントにおけるマーケティング、ドネーション戦略を学ぶ
第7回 アリゾナ研究:視察②(アリゾナ州立大学)
 ・ASUアスレチックデパートメントのファシリティマネジメントを学ぶ(スチューデントアスリート用スポーツファシリティ)
 ・ASUサンデビルズスポーツコンプレックスのファシリティマネジメントを学ぶ(一般学生用スポーツファシリティ)
第8回 アリゾナ研修:観戦①(Scottsdale Stadium、Gila River Arena、Talking Stick Resort Arena)
 ・MLB(①San Francisco Giants vs未定)、NHL(②Arizona Coyotes vs 未定)、NBA(③Phoenix Suns vs 未定)のゲームオペレーションを学ぶ
 ・カレッジバスケットボール(GCUvs未定)のゲームオペレーションを学ぶ
第9回 アリゾナ研修:視察③(Scottsdale Stadium、Pioria Sports Complex)
 ・MLBサンフランシスコ・ジャイアンツのベースボールファシリティのファシリティマネジメントとオペレーションを学ぶ
 ・MLBシアトル・マリナーズのベースボールファシリティのファシリティマネジメントとオペレーションを学ぶ
第10回 アリゾナ研修:ワーク① (グランドキャニオン大学)
 ・グランドキャニオン大学スポーツビジネス授業受講および英語プレゼンテーションを行う
  テーマ:わが国のスポーツビジネスの現状と課題
第11回 アリゾナ研修:ワーク②(Scottsdale Stadium)
 ・San Francisco Giants 「GIANT RACE」参加またはボランティア(スコッツデール球場)よりイベントオペレーションを学ぶ
第12回 アリゾナ研修:ワーク③
 ・世界有数のパワースポット「セドナ」アクティビティプログラム参加よりプログラムオペレーションを学ぶ
第13回 ロサンゼルス研修:視察④・講義④(ナショナルオリンピックスタジアム、ドジャースタジアム)
 ・ロサンゼルス・ドジャースのスタジアムビジネス、マーケティングについて学ぶ
第14回 ロサンゼルス研修:視察⑤(南カリフォルニア大学・USC)
 ・USCアスレチックデパートメントのファシリティマネジメントを学ぶ
第15回 ロサンゼルス研修:観戦②(Staple Center)
 ・NHL(①Los Angeles Kings vs 未定)、またはNBA(Los Angeles Lakers or Clippers vs 未定)観戦よりゲームオペレーションを学ぶ