共生社会論Ⅰ
担当者石島 健太郎
単位・開講先選択  2単位 [社会学科]
科目ナンバリングSWS-204

授業の概要(ねらい)

社会には、自身とは異なる属性をもった他者が存在する。そして、この社会を営んでいく上では、そうした他者と関わらざるをえない。本講義では、そうした自身とは異なる他者を理解し、共に生きるための技法や思考を学ぶ。とくに今学期は障害に注目し、障害者の生活や障害者運動の歴史を学びながら、異なる身体を生きる人と共に生きていく上で必要な知識・視点を得ていく。なお、講義に対する質問・批判は、講義時間中のほか、インターネット上の質問フォームでも受け付ける。それらの質問を踏まえた議論によっても、受講生の理解を促したい。

授業の到達目標

社会現象としての障害という見方を理解し、説明できること。
障害者運動の歴史や現代における展開を知ること。

成績評価の方法および基準

試験(80%)および授業中の積極的な参加(20%)による。試験は講義で扱った内容を適切に理解し、これに基づいて関連する社会現象を把握する能力を身につけているかを評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『よくわかる障害学』小川喜道・杉野昭博編著ミネルヴァ書房

準備学修の内容

毎回の講義内容をよく復習すること。授業資料を見直し、自分の言葉で説明できることとできないことを腑分けし、後者については質問や授業中に提示する参考文献に触れることをを通じて理解し、自らの血肉とされたい。

その他履修上の注意事項

講義内容への質問・批判等を通じた積極的な授業参加を期待する。また、他者の学習を妨害する行為は厳に慎まれたい。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション:授業計画および概略を示し、評価基準について詳説する。
第2回障害の社会モデル(1):障害の構築性
第3回障害の社会モデル(2):社会モデルへの批判
第4回映像教材鑑賞:『さようならCP』
第5回障害者運動の歴史(1):青い芝の会
第6回障害者運動の歴史(2):自立生活運動
第7回現代の臨床から(1):手足論とその実際
第8回ゲスト講義(順番が前後する可能性がある)
第9回現代の臨床から(2):難病・見えない障害
第10回障害者と性、家族
第11回優生思想・健常主義
第12回障害受容論と批判、進行する障害
第13回合理的配慮
第14回質疑応答・試験対策:評価基準の再確認、および試験に向けた学習の支援を行う。
第15回まとめと試験:上記到達目標が達成されたか否かを確認する。