ECCP(論理的思考)Ⅳ
担当者西田 令一教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングSEM-304

授業の概要(ねらい)

 実社会に出て職業の分野を問わず求められるのは、自分の周りで起きる事態や自らが直面する出来事を論理的に捉えて的確な判断を下し、それに基づいて文章や口頭で筋道を立てて表現し、討議するという力です。秋期では、春期で受講生が身につけ始めた、論理的に考える習慣が確実に定着していくようにします。
 そのための手段として、春期に引き続き、社会・政治・経済・国際問題から受講生にとって関心ある事柄を取り上げて解説し、質疑応答を行うという授業形式を取ります。
 春期と同様に新聞の社説も適宜使用します。新聞社個々の特定の路線を普及しようというのでは毛頭ありません。社説は、折々の内外事象をテーマに取り上げていて、新聞記事の中でも最も論理構成がしっかりしているから、教材として最適なのです。社説を書き写す学習方法は、手を動かすことによって論理的な筆の運びを学んでもらうためであり、秋期でも継続します。
 秋期ではさらに、受講生の論理的思考の習熟度を見ながらですが、討論形式を取り入れた授業を実施することもあります。1つの提案や動議をめぐり賛否両論を戦わすという、英国の大学における弁論部伝統の方式に倣って行います。

授業の到達目標

 秋期では、受講生が社会人としてやっていけるような論理的思考力の基礎固めを目指します。具体的には、論理的で平易な文章を書けるようになること、要領を得た説明、発表(プレゼンテーション)ができるようになること、そして、理想をいえば、議論の入り口ぐらいには立てるようになることです。ただし、論理的な文章表現に重きを置く点は春期と変わりません。

成績評価の方法および基準

 春期と同じく、社会・政治・経済・国際問題に関する論考やインタビューなどを題材にその要点や自分の考えをまとめるレポート課題の提出を3~4回求めるほか、読解力を試す小テストを1回程度実施し、それらと、最後に行う授業内の小論テストの出来具合を評価の二本柱に据え、さらに授業での受け答えぶりも加味して、成績を決定します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書春期と同様、授業で使う社説などの新聞記事、関連資料、レジュメなどの印刷物は毎回、こちらで選択し作成もして、そのコピーを配布します。
参考文献

準備学修の内容

 春期に引き続き、レポート課題は、指定される次回ないしは次々回の授業までに必ず、そのテーマについて十分に調べて作成し提出するように心掛けてください。次回の授業で学ぶ事柄を予告することもありますので、その場合は予備知識を仕入れて授業に臨むことが大切です。

その他履修上の注意事項

 毎回、一つの事象を取り上げ、それについて十分に講義しておいて、受講生との間で質疑応答を行うという授業形式を取ることが多くなります。したがって、受講生には授業に積極的に参加する姿勢が求められます。そうすることによって徐々に力がついていくと考えてください。
 社説の筆写に必要な専用のノートか200字詰め原稿用紙ノートなどを用意してもらいます。国語の辞書や電子辞書も必携です。分からない言葉が出てきたらその都度、辞書を引くことが不可欠です。

授業内容

授業内容
第1回 春期小論テストの講評を通じて、文章表現と論理構成などについて学ぶ。
第2回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は医学部不正入試による「女性差別」の問題を取り上げた)。
第3回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は医学部不正入試の問題を新聞各紙社説などを基に議論した)。
第4回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は日本が近隣諸国との間に抱える領土問題を取り上げ、戦後国際社会の大原則について考えた)。
第5回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は死刑制度存廃の問題を国際比較の中で取り上げた)。
第6回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は上記授業を踏まえ死刑制度は是か非かを議論した)。
第7回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は死刑制度について作成された小論の文章や構成の問題点を講評した)。
第8回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は1964年と2020年を比較する形で東京オリンピックの問題を取り上げた)。
第9回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は新聞各紙社説を教材にして東京五輪をめぐる論点を検証した)。
第10回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は有名大学の国語入試問題を解かせることで論理的思考の基礎となる読解力養成を試みた)。
第11回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は上記入試問題の正解を説明し、論理的な文章解釈法を学習させた)。
第12回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は日本人ジャーナリスト解放を契機に噴き出した「自己責任論」の問題点を取り上げた)。
第13回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は和食のグローバル化問題を取り上げ、専門家の見解などを踏まえて、その是非を考えた)。
第14回 社会・政治・経済・国際の事象について理解を深めたうえで質疑応答を行い、文章に表す方法を学ぶ(2018年度は英大学での弁論方式を援用して、「動議」を提示し、それをめぐる賛否の討論を行った)。
第15回 秋期授業のおさらいと授業内小論テスト(400字詰め2枚)