租税法研究Ⅳ
担当者西  聡教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [法学研究科 法律学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 租税は公共サービスの財源であるとともに、所得格差の是正、経済政策手段としての機能を有しています。学生の皆さんにとっては、消費税の負担に加え、いずれ所得税の納税者となり、また、起業、会社等に就職すれば、法人税ともかかわりを持つことになります。このように、税は国民の活動、生活に深くかかわっています。しかしながら、税を負担しながら、税の仕組について理解している方は多くありません。税法は専門的で技術的な規定が多く、毎年、改正されるため、難しいと感じることが原因の一つかと考えます。
 税の細かい知識は必要はありません。必要に応じて、HPなどで確認すればよいと考えます。この授業では、我が国の主要な税目について、仕組み・概要を理解するとともに、制度趣旨・背景についても考えます。

授業の到達目標

国民のほぼ全員が納税する所得税について、ぞの仕組みを理解するとともに、制度趣旨・背景についての考察を通じて思考力を養成することが目標です。

成績評価の方法および基準

授業への参加姿勢(50%)及びレポート課題(50%)で評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献所得税法税務大学校税務大学校HPから入手できます。

準備学修の内容

毎回の授業の該当部分について参考書により事前学修しておくことが望ましい。

その他履修上の注意事項

授業内容

授業内容
第1回所得とは何か
第2回所得税の納税義務者
第3回非課税所得
第4回収入金額と必要経費
第5回事業所得・不動産所得・山林所得・雑所得
第6回給与所得・退職所得・公的年金
第7回利子所得・配当所得・譲渡所得・一時所得
第8回総合課税と分離課税
第9回所得控除その1
第10回所得控除その2
第11回税額の計算
第12回税額控除
第13回源泉徴収・申告・還付
第14回判例研究1
第15回判例研究2