原価計算論特講
担当者水守 理智教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学研究科 経営学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

制度としての原価計算の仕組みを理解し管理会計に繋げる基礎的知識を習得します。

授業の到達目標

費目別原価計算→部門別原価計算→製品別原価計算(個別原価計算および総合原価計算)の制度としての実際原価計算の仕組みを習得する。

成績評価の方法および基準

ほぼ、授業態度30%、試験の成績70%です。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『スタディガイド 原価計算』渋谷武夫 編著(中央経済社)
参考文献

準備学修の内容

毎回または随時に、宿題・課題を出すか、理解度を確認するためのミニテストを実施する予定です。

その他履修上の注意事項

原価計算の初歩を一とおり学習した学生を想定していますが、受講する学生のスキルや知識レベルに応じ有意義な内容になるよう柔軟に対応する予定です。

授業内容

授業内容
第1回原価計算の概要
原価計算の目的、原価概念
第2回費目別計算
材料費
第3回費目別計算-労務費
第4回費目別計算経費
第5回製造間接費の配賦と単純個別原価計算
第6回部門別計算
第7回部門別個別原価計算
第8回仕損・作業屑の処理
第9回総合原価計算の特徴と手続き
第10回単純総合原価計算(減損、仕損)
第11回工程別原価計算
第12回組別総合原価計算
第13回等級別総合原価計算
第14回副産物、連産品
第15回まとめ