日本史概説Ⅱ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-102

授業の概要(ねらい)

 前期の日本史概説Ⅰに続き、後期のこの授業も同様の目的および形態で講義を行う。
 後期の講義では、中近世移行期における統一政権の時代から、続く近世つまり江戸時代の各テーマについて、またさらにその後の近代・現代に至るまでの各時代の諸事について説明していく。

授業の到達目標

 新1年生が、この授業における新知識・知見によって、現代人的な既成概念にとらわれることなく、虚心で歴史に向かえる状態を作りだし、さらに大学での歴史学というものの、学問的な視点や方法論にも慣れてもらうようにすることを目標とする。さらにそれが次年度以降の、各学生の専攻分野における発展的学修の基礎となるようすることを目指す。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、後期授業時間の最後の時間に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『大学でまなぶ日本の歴史』木村茂光ら編吉川弘文館
参考文献

準備学修の内容

 大学での授業は時間数が限定されるので、自分から進んで日本史関係各種書籍を、事前にあるいは授業と並行して読んでいくことが望ましい。その場合、最初から狭い範囲に自分のテーマや興味を限定してしまうのではなく、日本史やそれ以外の外国史・地理・考古・美術などに関する本も参考として、合わせて読んでいくべきと考える。

その他履修上の注意事項

 授業には毎回出席し、自分の方法・判断で、板書以外の内容もどんどんノートに取っていくことが大切である。
 なお以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によって変更されることもあるので承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 中近世移行期に関するテーマの講義。統一政権について、織田・豊臣両政権の実態。
第2回 以下5回は近世に関するテーマの講義。近世1回目は幕藩体制の成立。
第3回 近世2回目、江戸時代の転換点について、何が変化すれば転換するのか。
第4回 近世3回目、江戸時代の自然災害、特に飢饉の実態。
第5回 近世4回目、江戸時代の改革、三大改革以外にも改革は常に行われる。
第6回 近世5回目、開国と幕末の情勢。
第7回 以下6回は近代に関するテーマの講義。近代1回目は明治新国家の登場。
第8回 近代2回目、日清・日露戦争、日本の大陸侵略戦争の開始。
第9回 近代3回目、近代そのものの矛盾について。
第10回 近代4回目、近代の文化、江戸時代のそれを背景として。
第11回 近代5回目、軍部独裁。軍部特に陸軍はなぜ国家内国家のような集団となったか。
第12回 近代6回目、アジア・太平洋戦争。
第13回 以下2回は現代に関するテーマの講義。1回目は戦後改革。
第14回 現代2回目、現代の社会について。
第15回 後期のまとめと試験。