日本史演習3B-Ⅰ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングSEM-305

授業の概要(ねらい)

 この日本史演習3B-Ⅰは、担当教員が専門とする中世後期、特に戦国時代から織豊政権期の政治・社会状況が記録されている、当時の人々が書いた日記・記録・文書などを題材として読んでいくものである。受講する学生諸君は、その内容について調査し、関連論文を探し、文書自体を読んで、その内容を報告していく作業をする必要がある。前期のこの授業では、戦国時代前期の京都の史料を扱っていく予定である。
 受講する学生はまず何人かずつのグループを形成し、そのメンバーが相互に協力して史料の担当部分を解読し、現代語訳を行い、使われている言葉や登場する人物名・地名を調べ、それらの内容から引き出せる論点・考察点を提示し、参考文献を明示して、授業で毎回グループが交代して報告してもらうことになる。その際には報告内容を記したプリント(レジュメ)を人数分用意すること。全てのグループが前期で少なくとも1回以上は報告する必要がある。

授業の到達目標

 上のような作業をグループで行うことにより、ある程度の古文書読解能力を獲得し、また報告までの過程の論文・用語・背景調査、論文読みなどを行うことで、将来的に学生諸君が自力で作成する卒業論文作成の方法を知ることを目標とする。
 またそうした一連の情報整理・調査・要点把握・論点認識という技術を得ておくことは、社会人としての活動にも必ず有益であり、そのための能力取得をも目指す。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、前期授業の最後の時間に実施する試験の解答内容などを勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用せず、必要な範囲の史料や論文などは、担当教員がプリントを作成して配布する。
参考文献

準備学修の内容

 ある程度の古文書学的な知識が必要となるので、以前に学修した史籍講読の授業の復習をする、あるいは古文書学の授業を事前にあるいは並行して受講しておくことなどが望ましい。また関連する時代の学術的著書や論文などを多く読んでおくようにすること。

その他履修上の注意事項

 演習であるから、学生諸君の積極的な参加が期待される。グループの報告内容は全員の責任であり、自分の担当部分だけ片づけて後は知らないというやり方はしないこと。
 また以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス。使用する史料の説明、および当面使う分の史料自体と関連論文等のプリントを配布する。報告のやり方を解説する。グループ分けを行う。
第2回 教員による史料の背景、その成立した時代などに関する説明・講義。
第3回 以下順次学生諸君のグループによる報告。この日はその1回目。
第4回 学生諸君のグループ報告、2回目。
第5回 グループ報告、3回目。
第6回 グループ報告、4回目。
第7回 グループ報告、5回目。
第8回 グループ報告、6回目。
第9回 グループ報告、7回目。
第10回 グループ報告、8回目。
第11回 グループ報告、9回目。
第12回 グループ報告、10回目。
第13回 グループ報告、11回目。
第14回 グループ報告、12回目。
第15回 全体のまとめと試験。