日本史特殊講義3B-Ⅱ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-206

授業の概要(ねらい)

 この後期の日本史特殊講義3B-Ⅱの内容は、前期と同様に担当教員の専門的分野である中世・近世の事象を主体として講義していくものである。しかし受講学生の興味はさまざまであるから、それに対応するために特定のテーマのみに絞るのではなく、時間毎にいろいろなテーマを扱って、学生の期待に応えたいと考えている。歴史学の周辺諸学である地理・民俗・宗教・文学・芸術なども含め、多様な内容を持つものにしたい。

授業の到達目標

 受講希望学生の多様な興味に対応することにより、学生の学修意欲を向上させ、各講義分野に対する知識・知見を高めてもらうことを目標とする。またそれら知識等を、学生自身が演習や卒業論文などの内容に生かしていくことができるようにすることをも目指す。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必須条件である。それを満たした上で、後期最後の授業時間に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しない。担当教員が毎回プリントを作成して配布する。
参考文献

準備学修の内容

 受講を希望する学生は、ある程度の基本的な中世史・近世史の知識を持っていることが望ましい。その獲得のため、さまざまな関連書籍を濫読しておいてもらいたい。 

その他履修上の注意事項

 中世・近世の事象が主体ではあるが、それらの時代を専攻する学生だけではなく、いろいろな分野の学生の積極的な参加を期待したい。
 なお以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 後期第1回の講義は、時期的に関ヶ原合戦(9月15日)に近いこともあるので、それをテーマとしたい。ただし合戦の過程を追うだけではありきたりなので、その中に何か絞ったテーマを設定する。
第2回 豊臣政権最末期の政権組織のようなもの、五大老・五奉行制について述べる。
第3回 中世における兄弟のあり方。具体的には史料・記録のある有名人兄弟、例えば足利尊氏と直義の例。
第4回 上の諸テーマとの関係性を持つ、徳川御三家について。その始まりから近代にいたるまで。
第5回 テーマの方向性を変え、古代・中世の内海について。日本では地理的にどのようなところがそれに該当するか。
第6回 前期に続き動物と人間との関係というテーマ、今回は牛。いつ頃から日本人は牛を利用し、どのように使ってきたのか。
第7回 旅行する将軍。将軍が旅行するとはどういう意味か。
第8回 漂流について。特に江戸時代の漂流記による。
第9回 中世の食生活。近年研究が活発化している生活史、食の歴史。
第10回 茶人大名について。利休の茶を受け継いだ武士はそれをどう加工したか。 
第11回 日本の霊域。民俗学・宗教学とも関連。
第12回 失われた文化財。特に近代以降、さまざな災害・戦争・故意によって消滅もしくは流出した貴重文化財。文化財保存のあり方をも考える。
第13回 法と刑罰。中世人の法概念、遵法意識、処罰の実情など。
第14回 中世とは何か。やや大きいテーマとし、ヨーロッパ史や中国史との比較を行う。
第15回 全体のまとめと試験。