日本史特殊講義3B-Ⅰ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-205

授業の概要(ねらい)

 この日本史特殊講義3B-Ⅰは、担当教員の専門的分野である中世史、特にその後期のさまざまな事象を説明していく講義である。しかし受講している学生の興味は個々さまざまであるから、教員の専門にのみこだわるのではなく、その時代に起きた、あるいは存在したいろいろな物事・事件・人物などに関わる、多様な内容のものにしていきたいと考えている。
 また歴史的なもの以外にも、歴史学の周辺諸学である地理・民俗・宗教・文学・芸術などに関するテーマも扱っていく。原則的にはそれらテーマを一回の講義で一つずつ展開していく。

授業の到達目標

 受講希望学生の多様な興味に対応することにより、学生の学修意欲を向上させ、この講義の各分野に対する知識・知見を高めてもらうことを目標とする。またそれら知識等を、学生自身が演習や卒業論文などの内容に反映させ、生かしていくことができるようにすることをも目指す。 

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必須条件である。それを満たした上で、前期授業の最後の時間に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しない。毎回教員が作成したプリントを参考として配布する。
参考文献

準備学修の内容

 受講を希望する学生は、多様な内容に対応できるよう、ある程度の基本的な中世史・近世史に関する知識を持っていることが望ましい。それを獲得するために、ともかくも関連する時代の書籍を多種濫読してほしい。

その他履修上の注意事項

 中世・近世の事象が主体ではあるが、その分野を専攻する学生だけではなく、いろいろな分野に興味を持つ学生の参加を期待したい。
 なお以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 この授業の方針や講義方法などのついての簡単な説明。基本的には上に書いた通りなので、初回のこの時間から講義を開始する。前期第1回のテーマは、中世社会の常識について。単位・時間・生活パターンなどなど。
第2回 身近なところで、古代から長い歴史を持つ高幡不動尊とその周辺の歴史について。
第3回 都市鎌倉について。その成立と構造。
第4回 一宮について。国毎に存在する一宮とは何か。
第5回 征夷大将軍。その歴史と意味、どのような人物が将軍であったのか。
第6回 刀について。最近流行している刀剣の話とは異なる、その実態。
第7回 動物の歴史、特に犬について。日本人は犬とどう付き合ってきたのか。
第8回 銭貨の歴史。古代中国から始まり、日本ではいつからどのような経済体制があり、それを背景としてどのような銭貨が使用されたか。
第9回 異形と言われる王権。後醍醐天皇の異様さ、その前例としての院政など。肖像画も変だ。
第10回 前回との絡みで、後醍醐天皇の皇子たち。南北朝内乱の中で、父に利用されて戦い消えていった皇子がどれほどいたか。
第11回 国人について。中世に各地に存在したその「国の人」とは何なのか。
第12回 国人について、その2。実際にどのような国人が存在し、それらはどう生きたのか。
第13回 民俗学的なテーマとして、鬼を扱う。伝説上の鬼、仏教的な地獄の鬼。あのような姿をしているのははなぜなのか。
第14回 前期最後の講義として、やや大きいテーマを扱う。ここでは1492年という年の意義について。その年に何があったのか。
第15回 全体のまとめと試験。