税法Ⅰ
担当者上條 克彦
単位・開講先選択  2単位 [法律学科 2017年度以前]
科目ナンバリングPUL-303

授業の概要(ねらい)

二人以上集まって共同生活をすれば税が生まれます。
どんな人も、共同体に身を置く限り税から逃れることはできません。
近代社会の税は、役務でなく金銭によって徴収され、その額は法律によって決まります。
税法Ⅰは、この税を決める法律(税法)について、基礎から学ぶとともに、必要に応じて受講者との討論も行います。
税法は、憲法、民法、会社法、会計学など、他の分野の科目と深くかかわるので、税法を学ぶことでこれらの知識を統合し、実社会で真に役立つものにすることができます。

授業の到達目標

①税法の基本的事項を修得すること
②税法を学びながら、憲法や民法、会社法等の理解をさらに深め、実社会で生かせるようになること。

成績評価の方法および基準

①授業貢献度、②中間テスト(又は中間レポート)、③期末テスト(又は期末レポート)の総合評価
評価配分割合:①30%、②30%、③40%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書プリント配付
参考文献『税法概論』図子善信財団法人大蔵財務協会
参考文献『租税法入門』川田剛財団法人大蔵財務協会
参考文献

準備学修の内容

毎回授業でプリントを配付するので、自分で書き込みをしてプリントを自分なりのノートにした上で、それを持参して次回の授業に臨むこと

その他履修上の注意事項

税法は、企業会計と深くかかわりますので、できれば企業会計法Ⅰをあわせて履修してください

授業内容

授業内容
第1回租税総論
税の意義、税の特質(強制性、公共サービスの対価)、利益説と能力説、担税力について学ぶ
第2回租税総論
課税要件(課税対象、帰属、納税義務者、課税標準、税率)、租税体系、タックスミックス、租税の転嫁と帰着について学ぶ
第3回租税総論
租税法律主義の二つの契機(民主主義と自由主義)、租税平等主義、税法の法源、税法の解釈と適用について学ぶ
第4回租税総論
納税義務の成立と確定、申告納税制度、税務調査、税務行政組織について学ぶ
第5回租税総論
納税義務の消滅、納付と滞納処分、附帯税について学ぶ
第6回所得税
所得税の概要、所得税の納税義務者、所得の種類について学ぶ
第7回所得税
収入金額と必要経費、損益通算、所得控除と税額控除、所得税の税率について学ぶ
第8回前半の講義のまとめと中間テストを行う。
第9回所得税
源泉徴収、年末調整、還付申告について学ぶ
第10回相続税
相続税の概要、納税義務者、相続税の課税対象、相続税額の計算方法、申告と納付について学ぶ
第11回贈与税
贈与税の概要、納税義務者、贈与税の課税対象、贈与税額の計算方法、申告と納付、相続時精算課税制度について学ぶ
第12回財産評価
相続税と贈与税の課税対象となる財産(土地、株式等)の時価の評価の方法について学ぶ
第13回租税回避
脱税と租税回避の違い、租税回避の事例について学ぶ
第14回住民税
所得税と個人住民税との関係について学ぶ
第15回後半の講義のまとめと期末テストを行う。