担当者 | 倉地 真太郎 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択必修 2単位 [経済学科] | |
科目ナンバリング | PFP-201 |
なぜ我々は税金を払うのか?集められた税金の使い方はどのように決められているのか?財政赤字はどのように生み出されるのか?年金制度はどのように運営されているのか?本講義では、具体的な事例を通じてこうした財政に関する身近な問いについて考えていく。年金や消費税税率の引き上げなど、財政の問題は私たちの生活と密接に関連している。こうした財政に関する知識を深めることを通じて、自身の身近な問題から出発して社会の問題を考える視点を身に着けていく。授業中は、リアクション・ペーパーなどを用いて財政の問題についてディスカッションを行う。
①財政学の基礎的な知識を身に着け、基本的な用語について説明することができる。
②社会における財政の機能や役割について理解し、自分の言葉で説明することができる。
③国際比較の視点から日本の財政の特徴を指摘できる。
④財政にまつわる最近のトピックスや問題を理解し説明することができる。
リアクション・ペーパー 20%、小テスト 20%、期末試験 60%
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 毎回の授業では講義ノートや関連資料が配布される。講義資料はLMSに掲載する。 教科書の指定はないが、授業内容に関連する参考文献として以下のものを挙げておく。 | ||
参考文献 | (2007)『財政学(改訂版)』 | 神野直彦 | 有斐閣 |
参考文献 | (2012)『現代財政を学ぶ』 | 池上岳彦(編) | 有斐閣 |
参考文献 | (2018)『福祉財政』 | 高端正幸・伊集守直(編) | ミネルヴァ書房 |
・講義ノートや関連資料を参考に授業の内容の復習をする。
・日頃からニュースに目を通し、時事問題に広く関心を持つようにすること。
・本講義の進め方等について説明をするので、初回の授業には必ず出席すること。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス:授業の進め方について、「財政」とは何か? |
第2回 | 日本の財政の現状:大きな財政赤字の要因について考える |
第3回 | 予算編成と予算原則:予算はどのように編成されているのだろうか |
第4回 | 租税原則:租税はどのような原則に基づいて設計されているのだろうか |
第5回 | 租税の理論と実際:日本や世界の税制はどのように作られているのだろうか |
第6回 | 所得税①:人税としての所得税の基礎知識 |
第7回 | 所得税②:所得税はどのように設計されているのだろうか |
第8回 | 法人税:法人に対する税制の諸問題について |
第9回 | 消費税:物税としての消費税の基礎知識 |
第10回 | 資産課税:不動産や金融所得にはどのような税金がかけられているのだろうか |
第11回 | 財政赤字の歴史:大きな財政赤字の要因を考える |
第12回 | 公債管理政策:国の借金はどのように管理されているのだろうか |
第13回 | 財政・経済政策① -公共投資- |
第14回 | 財政・経済政策② -金融政策- |
第15回 | まとめ / 試験 ※各回の授業の内容は変更される場合がある。 |