日本教育史
担当者佐藤 高樹教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [教育文化学科]
科目ナンバリングEDU-203

授業の概要(ねらい)

 教育学部選択必修科目(教育学系科目)である本科目は、〈教育の歴史〉という視座から、日本の社会的・文化的特色を理解することをねらいとしている。
 〈教育〉は、社会や歴史によって大きく影響を受ける事象である一方、社会や歴史に働きかけて時代を切り拓く意図的な試みでもある。その時代の社会的・文化的状況、そして、その時代に生きた人々の意識や行動の背景を知るうえで、〈教育の歴史〉は有効な視座として機能する。
 本科目では、とくに近現代の教育の歴史に焦点を当て、現代に至る各時期を象徴する教育の制度や実践、慣行等について取り上げることで、これまでに学んできた歴史へのさらなる肉付けを行い、受講生の歴史認識の充実化をはかっていく。

授業の到達目標

 (1)各時代における教育的事象の歴史的特質について、自分なりの補助線をひきながら理解、表現することができる。
 (2)学校教育などに関わる教育的事象の史的展開を、歴史の連環の中に位置づけなおすことができる。

成績評価の方法および基準

 授業参加度(30%)~毎回のリアクション・ペーパーの提出状況、発言・発表~、テスト(30%)、および最終課題の成績(40%)から総合的に判断する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『教育から見る日本の社会と歴史』(第2版)、2017年片桐芳雄・木村元編著八千代出版
参考文献『日本教育史』、2019年平田諭治編著ミネルヴァ書房
参考文献『学校の戦後史』、2015年木村元岩波新書

準備学修の内容

 (1)指定のテキストを各自読み進め、不明な点、もっと知りたい箇所などをチェックしておくこと。リアクション・ペーパーや授業を活用して、積極的に担当教員に質問してほしい。
 (2)近代以降の教育のようすを伝える格好の素材として、小説が挙げられる。以下の例が代表的である。安価で購入できるので読んでもらいたい。
    夏目漱石『坊っちゃん』、島崎藤村『破戒』、壺井栄『二十四の瞳』、
    黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』、黒井千次『春の道標』、
    庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』、灰谷健次郎『兎の眼』

その他履修上の注意事項

 (1)“自分にとって教育の歴史を学ぶ意味とは何か”、“自分の住む地域・出身地域にはどんな独自の教育の歴史があるのか”など、自分なりの問題意識を持って受講すること。
 (2)リアクション・ペーパー、レポートなど課題の提出が頻繁に求められる。学生には主体的に参加する姿勢が求められる。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション―教育の歴史を学ぶ意味―
第2回 歴史を身近に感じるには―教育史研究のきっかけを探る―
第3回 近世の子どもと教育
第4回 日本における「学校」の成立と受容―基本事項をおさえる―
第5回 国家の規範と教職の理念
第6回 授業・カリキュラムをつくる試み(1)―教科書制度に着目して―
第7回 授業・カリキュラムをつくる試み(2)―大正新教育の展開―
第8回 生活者・労働者としての教師
第9回 戦争のための教職
第10回 戦後教育改革―基本事項をおさえる―
第11回 教師像の模索と再生・創造―敗戦と民主化への転換―
第12回 高度経済成長の中の教職
第13回 多様化の時代と教育
第14回 教師としての成長とその契機
第15回 まとめの議論と評価
 (※受講者の関心に応じて、内容を柔軟に変更することがある。)