環境系キャリアサポート概論
担当者佐藤 宏樹
単位・開講先選択  2単位 [現代ビジネス学科]
科目ナンバリングENS-202

授業の概要(ねらい)

 環境経営コンサルタント、環境カウンセラー、ISO等環境マネジメントシステム審査員などの環境に関する専門家や、リサイクル・廃棄物処理業や企業の環境部門など、将来環境関連の仕事を目指すために必要な知識を学びます。この科目は、環境・社会という広範囲な分野の基礎知識・情報の取得を目的に、商工会議所が実施している「環境社会検定(eco検定)」の受験対策にも有用な講義となっており、eco検定合格レベル以上の広範な知識と情報を得ることができますので、ぜひ受講後はeco検定にも挑戦をしてみてください。
 この授業は前半は座学ベースの知識を得ること目的として行いますが、後半はこれまでの講義で身につけた知識や、各々の課題意識や興味関心を出発点としたグループリサーチと、その結果をまとめたプレゼンテーションを行います。

授業の到達目標

 本授業は、環境に関わる専門職の仕事内容の理解と、その仕事のベースとなる環境全般の基礎知識や最新情報を身につけていきます。是非ともeco検定試験にチャレンジし、合格を目指してほしいと思います。またグループワークを通して、知識として得たものを、自分の中で応用が効く知恵に高められるようにしていきましょう。

成績評価の方法および基準

 授業の出席率、授業への参加度(主にグループワーク)、期末課題で総合的に評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書以下の参考文献の他、必要な参考文献・資料は講義中にお伝えします。また興味のある事例についてWebや新聞、ニュースなどから情報として得ておいてください。
参考文献『改訂6版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト』編者:東京商工会議所日本能率協会マネジメントセンター(2017)
参考文献『環境社会教科書 eco検定一発合格テキスト 改訂3か版対応』著者:鈴木和男翔泳社(2012)
参考文献『eco検定頻出予想問題集 改訂3版対応 2012年版』著者:鈴木和男エクスナレッジ(2012)

準備学修の内容

 eco検定合格を目指す方は、毎回授業で習った範囲は必ず復習しておいてください。復習することで力になりますので、合格がより一層近づきます。
 環境問題は日々新しい情報や事例が出てきています。最新情報をWebや新聞、ニュースなどから情報として得ておいてください。Webを使って調べることに抵抗がある方は、自分が普段使用している使い慣れたツール(Twitter、Facebook、スマートフォンアプリなど)なんでも構いません。大事なのはいかに関連する情報に触れているかです。さらに、興味を持った内容についてはより深く情報を集め、可能であれば関連する文献を読んでおくと良いです。

その他履修上の注意事項

 「環境」は非常に幅広い分野になりますが、その全体像を知ることにつながります。また受講後は近年、企業の業務でも求められたり、自らのキャリアアップの目的のために取得が盛んになっているeco検定にチャレンジしてもらいたいと思います。
 実際の授業カリキュラムは進捗や理解度によって変更になる可能性があります。その際は授業の中でお知らせします。
 この授業は佐藤が受け持つ3つの講義(エコビジネス概論(1年後期〜)、環境関連法規入門(2年前期〜)、環境系キャリアサポート概論(2年後期〜))とそれぞれ連携しており、3講義の中でも発展編に位置付けられます。もちろん受講する順番は自由ですが、連続して受講するとより理解が深まると思います。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション、環境系キャリア概要
第2回環境専門職の種類と仕事内容、環境NPO・NGOの活動
第3回地球を知る 〜地球の基礎知識、いま地球で起きていること〜
第4回環境問題を知る① 〜地球温暖化、エネルギー、生物多様性、地球環境問題①〜
第5回環境問題を知る② 〜地域環境問題②、循環型社会、化学物質、放射性物質〜
第6回持続可能社会に向けたアプローチ 〜地球サミット、環境保全手法、環境アセスメント〜
第7回各主体の役割・活動 〜企業・市民・NPO、パブリックセクターの役割、ソーシャル・コミュニティビジネス〜
第8回環境マネジメントシステム(EMS)認証の概要、企業・組織における環境経営、EMSの取り組み状況と課題
第9回グループワークを始めるための準備(チーム分け、役割分担、テーマ決め、リサーチ作業)
第10回グループワーク① 〜リサーチ作業、プレゼンテーション準備など〜
第11回中間プレゼンテーション
第12回グループワーク② 〜リサーチ作業、プレゼンテーション準備など〜
第13回グループワーク③ 〜リサーチ作業、プレゼンテーション準備など〜
第14回最終プレゼンテーション①
第15回最終プレゼンテーション②