経営学演習Ⅱ
担当者
単位・開講先必修  2単位 [経済学研究科 経営学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 取締役会の「内部統制」システム構築責任は、会社法第362条(取締役会の権限等)において明示されている。そして、この「内部統制」は、リスクベースの経営管理手法としても捉ることができる。この演習の秋期では「企業不正」に注目して、ACFE不正検査マニュアルの主旨に沿って、ホワイトカラー犯罪について探求する。

授業の到達目標

 「内部統制」に関わる理論と実務を体系的に把握すると同時に、実証研究に必要な統計分析手法及び論文の作成手法を身に付ける。

成績評価の方法および基準

 日頃の授業中の発表内容(50%)、事例研究報告(50%)等を踏まえて、総合的に評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書公認不正検査士マニュアル Section4 不正の防止と抑制ACFE日本公認不正検査士協会
参考文献 『日経文庫 内部統制の知識<第3版> 新書』 2015年町田祥弘著日本経済新聞出版社
参考文献『コーポレートガバナンス・コード(日経文庫) 新書』 2015年堀江貞之著日本経済新聞出版社
参考文献『企業はなぜ、会計不正に手を染めたのか―「会計不正調査報告書」を読む』2014年米澤勝著清文社
参考文献『会計監査と企業統治』千代田・鳥羽編中央経済社
参考文献 『現代の内部監査』 2017年齋藤・蟹江著放送大学教育振興会

準備学修の内容

 毎回の具体的な準備学修内容は講義ノートおよび課題として事前にLMSに掲載するので、受講するまでに教科書と講義ノートを参考にして課題を完成させておくこと。

その他履修上の注意事項

 LMSを有効活用するため、パソコン及びインターネットの環境を整備しておくこと。おもしろおかしく(Joy & Fun)研究できるように、教員と共に工夫しよう。

授業内容

授業内容
第1回 1.犯罪行動の理解 1.1 行動分析と不正防止 1.2 人が法律を遵守する理由 1.3 犯罪原因論
第2回 2.ホワイトカラー犯罪 2.1 ホワイトカラー犯罪とは何か
第3回 2.ホワイトカラー犯罪 2.2 組織体犯罪
第4回 2.ホワイトカラー犯罪 2.3 職業上の不正と乱用に関わる研究
第5回 3.コーポレート・ガバナンス
第6回 4.不正対策に関する経営者の責任
第7回 5.不正に関する監査人の責任 5.1 不正に関する外部監査の基準
第8回 5.不正に関する監査人の責任 5.2 内部監査人における不正関連の責任
第9回 6.不正防止プログラム 6.1 不正防止の手続き
第10回 6.不正防止プログラム 6.2 不正防止の方針
第11回 7.不正リスクアセスメント 7.1 不正リスクとは
第12回 7.不正リスクアセスメント 7.2 不正リスクへの対応
第13回 7.不正リスクアセスメント 7.3 不正リスクアセスメントのツール
第14回 8.不正リスク管理 9.不正検査士の倫理
第15回 10.公認不正検査士協会 職業倫理規範 11.公認不正検査士協会 CF E 職業基準