地誌学概論Ⅰ
担当者岡部 遊志教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングHUG-201

授業の概要(ねらい)

 本講義では「地誌学」という学問を扱います。地誌学とは、対象となる地域を定め、その地域の様々な事柄を学ぶ学問です。
 グローバル化の進展により、私たちの周りには外国製品が溢れ、テレビやインターネットを見れば、外国のニュースが目に飛び込んできます。私たちはそうした世界の動きに、時に短絡的に反応してしまいます。また特に多いのが、「〇〇という国は・・・」という一面的な見方です。しかし、多くの国はそれほど単純には捉えることはできません。多くの場合、一つの地域においてもその内部には多様性があり、一面的には捉えられません。また、これは日本においても同様で、日本の各地域にはそれぞれの多様性があります。
 こうした多様性を理解するためには、まず、地域についての基礎知識を獲得し、その上で地域を複数の側面から分析することが欠かせません。
 基礎知識を獲得するために、教員による講義よって特に自然・気候的な観点、農業・工業の観点、社会・経済的な観点に着目し、対象地域の基礎的な事項を学びます。そして、知識を定着させるために復習の課題を課します。また地域を分析するために、レポートを課し、実際に地域について多様な観点から調べてもらいます。
 なお、本講義ではまず地誌を学ぶことの意義などについて概説した後で、世界や日本の各地域をピックアップしその地域の地誌について解説します。またIでは世界地誌を、IIでは日本地誌を扱います。

授業の到達目標

1、日本や世界の様々な地域や、その地域の経済について、基礎的な知識を習得する。
2、事例の分析を学ぶことを通じて、地域を多様な視点から理解し地域の多様性を学ぶとともに、地域をより相対的、多面的に理解できるようになる。

成績評価の方法および基準

リアクションペーパー:20%
レポート:20%
予習復習:20%
期末試験:40%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書テキストは用いません。
教科書
参考文献『新詳 資料地理の研究』帝国書院

準備学修の内容

授業終了時に復習のための課題を配布します。この課題はLMSを通じたものになることもあります。

その他履修上の注意事項

 地誌学概論I・Ⅱと両方履修すると世界と日本の地誌が学べるため、両方履修することが望ましいです。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション -世界の地誌を学ぶ意義と世界の地域区分-
第2回ヨーロッパの自然地誌と農業
第3回ヨーロッパの工業と経済
第4回ヨーロッパの政治、EUの成立と現状
第5回EUと福祉政策と都市政策
第6回ヨーロッパの移民や文化
第7回南北アメリカの自然地誌
第8回南北アメリカの農業・工業
第9回南北アメリカの経済
第10回アジアの自然地誌・農業
第11回南アジア・中東地域の工業と経済
第12回東アジア・東南アジアの工業と経済
第13回アフリカ・オセアニアの地誌
第14回グローバル化の中の日本
第15回講義のまとめ