発達評価法Ⅰ
担当者稲田 尚子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [心理学科 2018年度以降]
科目ナンバリングDEP-203

授業の概要(ねらい)

 発達的な課題を抱える対象者の支援の第一歩は、発達やその特性を考慮した評価である。発達を評価する際には、対象者の発達の水準、非定型性、環境との相互作用を調べることが肝要である。本講義では、発達障害に焦点を当て、包括的な評価について論じる。本講義では、質問紙、面接法、行動観察など、さまざまな評価方法について演習形式で実施したり、グループワークを行う場合がある。
 なお、本講義を受講する予定の学生は、各発達段階における発達の評価を論じる「発達評価法II」を履修することが強く望まれる。「発達評価法I」および「発達評価法II」の授業はそれぞれが補完的な内容となっており、通年で受講することにより、人の発達についてその発達段階に応じた多角的な評価に関する学びが深まる。

授業の到達目標

1. 発達障害の特徴および評価方法を理解し、評価の目的に応じた発達評価の方法を説明できる。
2. 発達の包括的アセスメントを理解し、具体的な方法を説明できる。
3. 発達評価法について、演習形式あるいは対象者との面接場面の観察評価を通じて、体験的に理解する。
4. 実際の生活の中で、発達的観点から人の心理を見る構えが身につく。

成績評価の方法および基準

 期末テスト(持ち込み不可)40%、最終レポート40%、小テスト・レポート20%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『これからの発達障害のアセスメント』黒田美保編著金子書房
参考文献

準備学修の内容

 教科書の該当箇所をあらかじめ読んでおいてください。また、事前課題あるいは事後課題を出す場合がありますので、期日までに提出できるように準備してください。

その他履修上の注意事項

 ・期末テストは客観的テストです。配布資料とノートをきちんと復習し、基礎的な専門用語や事項を覚えてください。
 ・最終レポートを提出しない場合、最終試験に出席して良い成績を修めても単位を出すことができません。また、時々の課題の提出が極端に不足している場合も単位は出ません。
 ・授業中の私語や迷惑行為は慎んでください。

授業内容

授業内容
第1回 発達評価の概要と倫理
第2回 フォーマルアセスメントとインフォーマルアセスメント
第3回 発達評価から支援計画へ
第4回 発達水準の評価
第5回 自閉スペクトラム症の評価:質問紙
第6回 自閉スペクトラム症の評価:半構造化面接
第7回 自閉スペクトラム症の評価:行動観察1
第8回 自閉スペクトラム症の評価:行動観察2
第9回 注意欠如・多動症の評価
第10回 学習症の評価
第11回 感覚の問題の評価
第12回 適応行動の評価
第13回 情緒と行動の問題の評価
第14回 行動の問題の評価:機能的行動査定
第15回 まとめと試験