日本史籍講読3-Ⅲ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-405

授業の概要(ねらい)

 この日本史籍講読3B-Ⅰの授業は、担当教員の先行する時代である中世から近世前期までの史料・記録を中心として、その前後の時代をも含む活字版のものをテキストとして使用し読んでいく。その史料等を読み、現代語に訳し、意味を調べ、成立背景について調べる。その全ての解読と調査内容を、学生諸君に報告してもらうというのが授業の進め方になる。演習に近い方式である。
 よって受講学生は何人かでグループを構成してもらい、教員から指示された各種史料等をその各グループで協力して解読・調査し、その成果を毎時間報告するという形になる。各グループは前期のうちに1度もしくは2度の報告を担当してもらいたい。ただし史料等の読みについては、受講学生全員の能力向上をはかるため、担当グループ以外の者にも読んでもらう。

授業の到達目標

 過去の人々が作成した史料・記録等、つまり書状・各種文書・記録また文学作品などまでを含めて、その中身を読み込んで意味を考えることによって、受講学生諸君が当時の社会の実情を知ると共に、その内容の解読と調査の方式を知り、報告ができるようになることを目標とする。それにより、学生自身のプレゼンテーション能力や、卒業論文作成時の情報収集・分析・記述能力の向上をはかり、論文の完成に寄与することをも目指す。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必須条件である。それを満たした上で、前期最後の授業時間に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しない。史料等は担当教員が毎回プリントを作成して配布する。
参考文献

準備学修の内容

 中世を主とした前近代史料等は、当然ながら古文・漢文もしくはそれらの複合文で書かれている。また使われている字体は、高校までで学修する当用字体とは異なり、正字体(旧字体)である。学生諸君はそれらに対応する能力が必要になるので、古文書学の授業も併せて受講したり、また高校時代の古文・漢文の教科書などを取り寄せて復習しておいたりすることが必要。

その他履修上の注意事項

 小人数授業であるから、必ずグループ報告を担当することになるので、分担して報告用のプリント(レジュメ)を作成してもらう。初回授業でグループ分けを行うので、必ずその時間には出席すること。
 また以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス。授業の進め方、報告の際の様式・地優位事項などの説明。またグループ分けを行う。時間があればまず古文・漢文の基本的な部分の復習を授業形式で行う。
第2回 前回に続き、古文・漢文の基本的部分の復習授業。
第3回 今回より学生諸君によるグループ報告。最初は平安時代の物語や日記などから始める。
第4回 学生諸君のグループ報告、2回目。平安時代の物語など。
第5回 グループ報告、3回目。まだ平安時代。
第6回 グループ報告、4回目。院生期の記録等。
第7回 グループ報告、5回目。鎌倉時代の記録。
第8回 グループ報告、6回目。鎌倉時代の式目。
第9回 グループ報告、7回目。鎌倉時代の仏教書等。
第10回 グループ報告、8回目。鎌倉時代の幕府文書。
第11回 グループ報告、9回目。鎌倉時代の地方史料。
第12回 グループ報告、10回目。まだ鎌倉時代の行政文書。
第13回 グループ報告、11回目。南北朝時代の記録。
第14回 グループ報告、12回目。南北朝時代の日記など。
第15回 全体のまとめと試験。