学校心理臨床Ⅰ
担当者張田 真美
単位・開講先選択  2単位 [心理学科 2017年度以前]
科目ナンバリングCLI-309

授業の概要(ねらい)

子どもたちが過ごす学校における心理的援助について学ぶ。学生にとって身近な学校であるが、自分が児童・生徒であった時に見えていたのは、ごく一部であることを知って欲しい。

授業の到達目標

スクールカウンセラーの果たす役割について理解することができる。
児童・生徒が必要とする心理的支援について、理解することができる。

成績評価の方法および基準

学期末の試験(持ち込み不可、70%)と授業中に随時実施するリフレクションペーパーの提出(30%)によって評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献学校臨床心理学・入門伊藤美奈子・平野直己有斐閣

準備学修の内容

論文等、随時資料を配するのでし、指定された期日までに読んでくることを求める。

その他履修上の注意事項

履修者数によっては、後方の座席の着席は不可とするので、指示に従うこと。
社会の中で、子どもたちに目を向けてほしい。交通機関の中、ファミリーレストランの中、コンビニエンスストア内等で、是非観察して欲しい。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス「学校とは」
第2回学校における心理的援助について考える「スクールカウンセラーとは」
第3回発達障害について、文部科学省の定義や現状について学び、教師やスクールカウンセラーが対応、支援しているのかについて学ぶ。
DVD視聴 「学級担任のためのカウンセリングとその実践、第7巻 LD・ADHD・高機能自閉症」
不登校の事例研究資料を配布するので、2週間後までに読んでくることを課題とする。
第4回不登校について、文部科学省の定義や現状について学ぶ
第5回ゲストスピーカー「不登校支援機関の現場から」
第6回不登校に対して、学校ではどのように教師やスクールカウンセラーが対応、支援しているのかについて学ぶ。
DVD視聴 「生徒指導」
2週間前に配布された事例研究資料について、小グループに分かれてディスカッションをする。
2週間後までに1ページの考えたことをまとめて、提出する。
第7回いじめについて、文部科学省の定義や現状について学ぶ。歴史的な背景について学ぶ。いじめ防止対策推進法について学ぶ。
第8回いじめの4層構造モデル、被害者の心理的影響、教師やスクールカウンセラーの対応について学ぶ
DVD視聴 「生徒指導」
視聴後、スモールグループに分かれてディスカッションを行う
第9回児童虐待の定義や現状について学ぶ。児童虐待防止法について学ぶ。学師やスクールカウンセラーの対応について学ぶ
第10回DVD視聴 「学級担任のためのカウンセリングとその実践、第8巻子どもの虐待と対処」
視聴後、スモールグループに分かれてディスカッションを行う
第11回ゲストスピーカー(スクールソーシャルワーカー)から、学校における福祉職の支援について学ぶ
第12回児童・思春期における精神疾患について学ぶ
学校と医療機関との連携について学ぶ
第13回スクールカウンセラーが東京都の制度では、どのように活用されているのかについて学ぶ
第14回スクールカウンセリングの実際について、架空事例から学ぶ
スモールグループに分かれて、ディスカッションを行う
第15回まとめとテスト