心理学基礎文献研究Ⅱ
担当者稲垣 綾子教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [心理学科 2017年度以前]
科目ナンバリングPSY-202

授業の概要(ねらい)

子どもと家族を対象とした心理臨床では、臨床心理学やパーソナリティに関する諸理論のみならず、遺伝を含む神経生物学的視点、発達的視点、精神力動的視点、システム的視点、社会文化的視点など多様な角度から人の存在や発達、関係性について理解を深め、あぐらをかくことなくたえず対話していく必要がある。
 後期の心理学基礎演習Ⅱでは、子どもの臨床を行う上で欠かせない家族・夫婦・親子関係について、実証研究と臨床事例を抱き合わせにして理解を深めていく。臨床の焦点となる人々の問題は、幾重にも重なる多様な要素の相互作用のプロセスの結果である。前期に引き続き、この多元性を系統的に理解していく基礎を身につけていくことを目的とする。

授業の到達目標

1)家族・夫婦・親子の関係性に絡むさまざまな事象について多元的に理解し、説明することができる
2)発表やディスカッションを通して自分の考えや疑問を他者に伝えることができる
3)自分が関心をもつ文献・資料にアクセスし、詳しく調べることができる

成績評価の方法および基準

発表内容とテキストの理解30%、ディスカッション30%、レポート40%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『家族の心はいま―研究と臨床の対話から』柏木恵子・平木典子(著)東京大学出版会
参考文献

準備学修の内容

文献は発表者のみならず履修者全員が読み込み、疑問点、ディスカッションテーマをもつこと。その際、単に知的に理解するだけでなく「全身で味わう」こと、受動的に読む、聴くだけでなく「自分自身や身近な他者の具体的な経験・事柄に照らして考える」こと、わかることだけでなく「わからないことに気づく」こと。
発表担当者は参加者が理解を深められるように、また参加者からの質問や意見に対応できるように、理解があいまいになっている部分を精査し、十分に調べて準備しておくこと。

その他履修上の注意事項

ディスカッションの際は、他者の意見を踏まえ自分の考えや問いを立てること。
わからなかったことは,自ら積極的に調べたり,質問したりすること。
子どもに関わらず、親世代、祖父母世代、さまざまな年代のニュースに関心をもつこと。
真剣に学ぼうとしている他の学生の邪魔をしないこと(私語,携帯電話,遅刻・欠席など)。
意欲的、積極的な発言と参加を求めます。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション・発表者決め
第2回グループごとに発表についての打ち合わせを行う
第3回「夫婦の成立」を発表し、ディスカッション
第4回「結婚生活の理想と現実」を発表し、ディスカッション
第5回「仕事と家庭の多重役割」を発表し、ディスカッション
第6回「ジェンダーによるコミュニケーション・ギャップ」を発表し、ディスカッション
第7回「変化する親子関係」を発表し、ディスカッション
第8回「子育てをめぐる葛藤」を発表し、ディスカッション
第9回「選択としての子どもの価値」を発表し、ディスカッション
第10回 「分離・自立の難しさ」を発表し、ディスカッション
第11回「ケースの先にみえるもの」を発表し、ディスカッション
第12回前期・後期をとおして得た関心・テーマについて発表・ディスカッション
第13回前期・後期をとおして得た関心・テーマについて発表・ディスカッション
第14回前期・後期をとおして得た関心・テーマについて発表・ディスカッション
第15回まとめ