法律学演習Ⅲ
担当者堀田 晶子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [法律学科 2017年度以前]
科目ナンバリングSEM-401

授業の概要(ねらい)

春期は、刑事政策の諸問題を取り上げます。具体的には、家庭内・近親者間犯罪(DV及び児童虐待)、薬物犯罪、組織犯罪、高齢者犯罪など各種犯罪の実態と対策を検討します。また、日本の刑罰制度、特に自由刑の在り方を考えるとともに、矯正・保護の現状と課題を検討します。
ゼミは対話形式で行われますので、活発な意見交換を行いながら、一人一人が刑事政策の諸問題と主体的に向き合うことが求められます。
みなさんの希望があれば、夏休み中に刑務所や少年院、更生保護施設等の見学を行います。

授業の到達目標

①個人ないしグループで積極的に調査を行い、適切な資料をもとに、その成果を発表できる。
②刑事政策の諸問題と向き合い、現状を分析し、確かな知識に裏付けられた自由な発想を駆使して、対策を練ることができる。
③犯罪や非行を取り巻く状況を理解し、広い視野をもって、それぞれの立場に配慮した議論ができる。
④ゼミ生一人一人が「更生とは何か」という問いと真摯に向き合い、多様な意見を尊重しつつ、自分の考えをまとめることができる。

成績評価の方法および基準

議論への参加状況、報告内容やゼミへの貢献度によって評価します。評価配分の目安は、議論への参加状況が50%、報告内容(プレゼンテーションやレポート等の中身)及びゼミへの貢献度が50%です。ゼミへの貢献度は、課題に取り組む姿勢やゼミ活動への協力等をもとに総合的に判断します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書刑事政策のテキストとして、以下をお勧めします。
教科書『ビギナーズ刑事政策 第3版』(2017)守山正・安部哲夫成文堂
教科書『刑事政策〔第2版〕』(2018)川出敏裕・金光旭成文堂
参考文献『刑の一部執行猶予-犯罪者の改善更生と再犯防止(改訂増補版)』(2018)太田達也慶應義塾大学出版会
参考文献『仮釈放の理論-矯正・保護の連携と再犯防止』(2017)太田達也慶應義塾大学出版会
参考文献『リーディングス刑事政策』(2016年)朴元奎=太田達也編法律文化社
参考文献『犯罪白書〔平成30年版〕』法務省法務総合研究所編法務省HPより閲覧可能

準備学修の内容

ゼミで発言しやすくするために、日頃からゼミ生どうしで話し合う機会を持つと良いでしょう。各自で楽しく予習・復習する工夫をしてください。少しずつ論文検索の仕方や統計資料等の読み方を覚えましょう。新聞やニュース等もその都度チェックしてください。図書館を大いに活用しましょう。

その他履修上の注意事項

①春期の「犯罪学」を履修している前提で進めます。
②積極的な発言や意見交換を期待します。まずは議論に参加しましょう。素朴な意見も大歓迎です。ためらわずにどんどん発言してください。
③プレゼンテーションやディスカッションの際には、発言を行う側だけでなく、それを聴く側の態度も大切です。相手の意見に耳を傾け、尊重しつつ、自分の意見を述べましょう。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション(自己紹介・授業の進め方)
第2回刑事政策とは何かー刑事政策に関するQ&A-
第3回家庭内・近親者間犯罪(DV及び児童虐待)①
第4回家庭内・近親者間犯罪(DV及び児童虐待)②
第5回日本の刑罰制度①-自由刑とは何か-
第6回日本の刑罰制度②-自由刑の諸問題-
第7回〔ゼミ総会〕今後の進め方など
第8回矯正・保護①-刑務所・少年院-
第9回矯正・保護②-更生保護施設等-
第10回矯正・保護③-連携の重要性と課題-
第11回薬物犯罪/組織犯罪①
第12回薬物犯罪/組織犯罪②
第13回高齢者犯罪①
第14回高齢者犯罪②
第15回春期のまとめと今後の課題