地域精神保健概論
担当者佐々木 真一
単位・開講先選択  2単位 [心理学科 2017年度以前]
科目ナンバリングCLI-203

授業の概要(ねらい)

 私たちの暮らす地域(コミュニティ)には、身近なもの(例えば、「認知症を患う身内へのケア」など)から、社会システム全般に係るもの(「貧困や格差の解消」などがあげられましょう)に至るまで、さまざまな心理社会的問題が存在します。「コミュニティ心理学」は、これら地域の諸問題の理解と解決に寄与することが期待される応用心理学の一分野です。講義では、コミュニティ心理学が扱う諸テーマを概観し、理念や方法論と合わせ学びます。

授業の到達目標

 私たちが暮らす地域(コミュニティ)が抱える心理社会的諸問題の概要を理解し説明できること。講義で触れない諸問題についても、その所在を感じ取り解決の糸口を模索するための「センス」と最小限の知識を身につけること。コミュニティ心理学の理念と方法論の概要を理解し説明できること。

成績評価の方法および基準

 講義内での「小テスト」(2回)40%、期末テスト60%の割合で評価します。ミニテスト実施のタイミングは、予告しません。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『よくわかるコミュニティ心理学 第3版』2012植村勝彦ほか編ミネルヴァ書房」

準備学修の内容

 講義で触れる諸テーマの概要や用語の意味などを(簡単で結構ですので)予習し、講義に臨んでください。

その他履修上の注意事項

 言うまでもないことですが、くれぐれも講義には出席し、発言・質問など積極的に行ってください。講義中の私語や、不急不要の離席などは、進行の妨げになるので控えてください。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション
 講義のねらいと進め方を理解する。コミュニティの課題とコミュニティ心理学の概要を理解する
第2回 ライフサイクルとメンタルヘルス① 生涯発達とメンタルヘルス
 発達段階や発達課題など、生涯発達における諸課題について学ぶ
第3回 ライフサイクルとメンタルヘルス② 子どもと子育ての問題とメンタルヘルス
 母子保健や子育て支援など、子どもと子育てにおける諸課題について学ぶ
第4回 ライフサイクルとメンタルヘルス③ 教育とメンタルヘルス
 いじめや不登校等の教育現場におけるメンタルヘルスや、教師のメンタルヘルスについて学ぶ
第5回 ライフサイクルとメンタルヘルス④ 児童福祉の諸課題とメンタルヘルス
 虐待防止や社会的養護など、児童福祉の諸課題について学ぶ
第6回 ライフサイクルとメンタルヘルス⑤ 成人期のメンタルヘルス
 ハラスメントや「職場のうつ」、自殺防止など、成人期のメンタルヘルスの諸課題について学ぶ
第7回 ライフサイクルとメンタルヘルス⑥ 高齢期のメンタルヘルス
 サクセスフルエイジングや認知症対策など、高齢期のメンタルヘルスの諸課題について学ぶ
第8回 中間まとめと質疑応答
第9回 コミュニティ心理学の理念と方法
 「人と環境との適合を図ること」「多様性を尊重すること」など、コミュニティ心理学の理念的側面を学ぶ。「個人から社会システムまで、様々な階層に介入すること」「予防と危機介入の重視」「アウトリーチ支援」など、コミュニティ心理学の方法論を学ぶ
第10回 コミュニティの諸課題とメンタルヘルス① 精神疾患・精神障がい当事者の地域ケア
 精神疾患・精神障がいの概要と、精神障がい当事者への地域生活支援について学ぶ 
 
第11回 コミュニティの諸課題とメンタルヘルス② 被災者支援・被害者支援
 災害被災者や事故・犯罪被害者の諸課題と、支援の概要について学ぶ
第12回 コミュニティの諸課題とメンタルヘルス③ 貧困・社会格差とメンタルヘルス
 貧困や格差が個人やコミュニティにもたらす影響と、支援や対策の概要について学ぶ
第13回 コミュニティの諸課題とメンタルヘルス④ ジェンダーとメンタルヘルス
 ジェンダーやセクシャリティとメンタルヘルスの関連について学ぶ
第14回 コミュニティの諸課題とメンタルヘルス⑤ 様々な少数者への支援
 外国人、性的マイノリティ、刑余者など、様々なマイノリティへの支援の概要について学ぶ
第15回 最終まとめと質疑応答