日本史概説Ⅰ(教職)
担当者浜井 和史教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングESS-201

授業の概要(ねらい)

 本授業は、日本史全般に関して、最新の研究成果に基づき、時代ごとの特質を明らかにしながら通史的に概説する。特に、時の権力者たちがいかにして統治体制を構築し、民衆を支配していったのかという政治史的展開を中心に解説する。春期は、縄文時代から江戸時代までの時期を取り扱う。

授業の到達目標

・縄文時代から江戸時代までの基礎的な知識を習得する。
・縄文時代から江戸時代までの大まかな流れと各時代の特質について理解し、説明できる。
・高校までの教科書的理解を越えて、通説に対して自分の考えをまとめることができる。

成績評価の方法および基準

 平常点(40%)とレポート課題(60%)で評価する。レポート課題は、授業内容をよく理解して書けているかが評価基準の重要なポイントとなる。ネットからのいわゆるコピペ等は不正行為とみなして然るべき処置をとる。平常点は課題等の提出物によって評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特に教科書は指定しない。関連文献を適宜授業内で紹介する。
参考文献『大学でまなぶ日本の歴史』(2016年)木村茂光他編吉川弘文館
参考文献『大学の日本史』全4巻(2016年)佐藤信他編山川出版社
参考文献『概論 日本歴史』(2000年)佐々木潤之介他編吉川弘文館

準備学修の内容

 授業で示された論点について自ら考える姿勢で授業に臨むこと。
 歴史は暗記科目ではないが、授業で扱う程度の知識を習得することが大学レベルの歴史的思考力を養ううえで求められる最低限の要件である。したがってノートや配布プリントの見直しなどの復習により知識を定着させる努力を怠らないこと。そのうえで、授業で扱わない社会的・文化的事項などについても参考書などを読んで自ら積極的に知識を補うこと。

その他履修上の注意事項

 普段から日本史関係のテレビ番組や新聞・雑誌記事等に目を通すよう心がけること。
 「日本史概説Ⅰ」と「日本史概説Ⅱ」は内容的に連続しているので、あわせて履修することが望ましい。
 授業中の私語や携帯・スマホの使用は厳に謹むこと。行為によっては退出を命じることや、以後の受講を認めない場合がある。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス(授業についての説明)/時代区分をどのように考えるか
第2回われわれはどこから来たのか
第3回古代に「女帝」が多いのはなぜか
第4回十七条憲法がつくられたのはなぜか
第5回古代の朝廷はどのように人々を支配したのか
第6回藤原道長はなぜ関白にならなかったのか
第7回「院政」とは何か
第8回武士が台頭したのはなぜか
第9回武士はいかにして統治階級となったのか
第10回「室町幕府」の成立時期はいつか
第11回「南北朝の時代」とは何か
第12回惣村と雑兵の特質と役割は何か
第13回「室町幕府」はいつ滅亡したか
第14回天下人の統治思想は何か
第15回徳川政権はなぜ260年間続いたのか