エリアマネジメント論Ⅱ
担当者今野 久子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングTPA-302

授業の概要(ねらい)

 都市・地域が成長から成熟の時代を迎えて、まちづくりの重心が行政主体の開発から市民主体の維持管理へと移り、コミュニティの課題も人口減少・超高齢化に伴い多様化している。こうしたなかで近年、良好な環境や地域の価値を維持向上させるための住民・事業主等による取組みが「エリアマネジメント」として体系化・提唱されている。一方、大学には、「学生による地域課題解決への参画や地域との相互交流」が求められ(※注1)、実践例も増えつつある。
 本講義では、「エリアマネジメント」の体系をもとに、市民主体の組織的なまちづくりに関する基礎的理解を促すとともに、学生の視点から、身近なまちづくりへの関心と課題解決力の醸成を目指す。具体的には、春学期の学修内容を踏まえ、「エリアマネジメント」の組織体制、様々な事例(大学の地域交流・貢献、空き家活用など)について学ぶとともに、身近な地域のエリアマネジメント活動事例とまちづくりの展開についてグループワーク・ディスカッション、エリアマネジメント活動支援についての指定文献に基づくグループワーク・ディスカッションを行う。グループワークの結果は全員によるプレゼンテーションを行う。
 なお、受講者の関心等をもとに必要に応じ関係者をゲスト講師として招聘、あるいは現地視察を行う機会をつくる。
 ※注1:『第2期教育振興基本計画(平成25~29年)』『文部科学白書(平成25年度)』における「大学COC構想」など。COCはCenter of Community(地域コミュニティの中核的存在)の略。

授業の到達目標

 ①多摩など身近な地域を対象に、関心ある領域にテーマを絞って適宜、資料調査・現地調査等を行い、「エリアマネジメント」の実際の活動やプロジェクト事例について、その現状(内容、体制等)と課題等について説明することができる。
 ②上記の事例をもとに、大学生も参画して解決を図る方策について自らの意見を述べることができる。
 ③グループワークにおいて定められた時間内に、KJ法等による意見交換と発言趣旨の記録、合意形成・とりまとめを行い、結果を正しく伝えるよう発表することができる。

成績評価の方法および基準

 評価は個人で提出する課題レポートが40%、授業内容に関するリアクションペーパーが20%、グループワークへの参加・積極的貢献が20%、グループワークの成果発表が20%の配分によって総合的に評価する。なお、課題レポートはグループワークの材料とするものであり、期限に遅れるとグループ検討に支障をきたすため厳しく減点評価する。またリアクションペーパー及び課題レポートを提出しない場合には単位を認めない。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書以下の資料・参考書を適宜用いるほか、授業のなかで必要に応じて適宜紹介する。
教科書エリアマネジメントに関するホームページ掲載資料(エリアマネジメント推進マニュアル等)国土交通省
参考文献(2008)『地域と大学の共創まちづくり』小林英嗣他学芸出版社
参考文献(2012)『多摩ニュータウン物語 オールドタウンと呼ばせない』上野淳・松本真澄鹿島出版会
参考文献(2005)『ニュータウンの未来』秋元孝夫多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議(pdf版無償配布)

準備学修の内容

 3.成績評価方法に示した通り、グループワークの事前検討として、予め個人で調査・考察した「課題レポート」をまとめ、これをグループワークの検討材料として活用する。併せて、講義内容に関するリアクションペーパーの提出を求める。
 また、まちづくりは、日常生活のあらゆる分野が総合的に関連するため、日頃から新聞、雑誌、メディア情報等を通して地域・社会の現状に広く関心を寄せるようにしてほしい。

その他履修上の注意事項

 〇講義の妨げとなる行為を厳に慎むこと。特に他の受講学生に迷惑となる私語は退席を願い、評価の減点対象とする。
 〇3.成績評価方法にも示した通り、レポート提出期限に遅れた場合は減点、リアクションペーパー及び課題レポートを提出しない場合には単位を認めない。
 〇秋学期には、春学期の学修内容を展開して考察を深め、春・秋学期を通じて理論と具体的考察の両面から体系的理解を得られるよう構成している。そのため秋学期受講者は、春学期の単位を修得していることを基本とする。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション
第2回 多摩ニュータウンのエリアマネジメント活動①
  多摩NTの方向性、 NPO法人とまちづくり
第3回 多摩ニュータウンのエリアマネジメント活動②
  CSRとまちづくり
第4回 多摩ニュータウンのエリアマネジメント活動③
  大学と地域の交流・地域貢献の取組み事例
第5回 エリアマネジメントの組織体制①
  協働と中間支援
第6回 エリアマネジメントの組織体制②
  許可と委託
第7回 エリアマネジメントの組織体制③
  活動組織の概況(法人と組合)
第8回 エリアマネジメントの組織体制④
  活動組織の概況(NPO)
第9回 グループワーク1:市民活動とまちづくりの展開①
  市民活動の事例の概況
第10回 グループワーク1:市民活動とまちづくりの展開②
  市民活動と地域の課題・まちづくりとの関わりの考察
第11回 エリアマネジメント活動の支援展開①
  地域通貨とボランティアポイント
第12回 エリアマネジメント活動の支援展開②
  空家活用とリノベーションまちづくり
第13回 グループワーク2:活動支援とまちづくりの展開①
  活動支援の事例・制度の概況
第14回 グループワーク2:活動支援とまちづくりの展開②
  活動支援の事例・制度とまちづくりとの関わりの考察
第15回 グループワーク成果発表、授業の総括
 ※以上は、受講者の理解関心や進捗等により若干修正する可能性もある。