担当者 | 冲永 隆子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
科目ナンバリング | SEM-202 |
人間学とは人間にかかわる学であり、「哲学、言語学、心理学、精神病理学、宗教学、芸術学、教育学、社会学、文化人類学、歴史学、人文地理学など、様々な分野にわたっている」(「序―人間学への案内」作田啓一ほか編『人間学命題集』新曜社、1988)。
この授業では、いのちをめぐる倫理学(生命倫理・バイオエシックス)の視座から、視聴覚教材(主にNHK番組)を使って、人間にかかわる様々な倫理的、社会的問題について共に考えていきます。具体的には、①参加者の希望テーマに沿った発表演習や「哲学対話」、②数回の外部講師(NHK関係者)によるメディアリテラシー(番組の読み解き)の講義、後期は「京都ALS難病患者嘱託殺人事件」をテーマに10月末頃、実施予定。③レポート・感想文・卒業論文の作成、発表(プレゼンテーション)実践に対する基本的な指導も併せて行います。2019年の公立福生の透析中止、厚労省「人生会議」ポスター撤収…の最近の医療報道、2020年ーパンデミック時代の生命倫理の課題。以下、授業の概要。
◎ コロナ時代の生命倫理1 :1. 限られた人工呼吸器を高齢者から若者に譲る「トリアージ」問題(NHKスペシャル)といった「公衆衛生の倫理」2. COVID-19末期患者を診続けた医師たちー「死」をどう考える(BBCニュース)、厚生労働省の「人生会議」(ACP)ーコロナを境に従来から積み残されてきたエンドオブライフケアの倫理的課題はどう変化していくか、といった死生学や臨床倫理学をテーマに扱う。また、最近の医療倫理の出来事、例えば、ALS患者京都嘱託殺人事件や安楽死問題について。
◎コロナ時代の生命倫理2 :1 .緊急事態下の「限られた医療資源の配分」、「高度集中医療を若者に譲る意志カード」、コロナ前からのテーマ「脳死・臓器提供意思表示カード」
2.「高齢者は早めの"人生会議”を」コロナ禍で日本老年医学会がまとめた、新型コロナウイルス感染症流行期にACP実施を進める提言。「命の選別しないで、コロナで「仕方ない」を恐れる障害者」…の報道。コロナ禍で苦悩する不妊治療の現状ー「不要不急」「延期」問題について。
※以下は、前期の板橋(医療技術学部)と八王子でのオンライン1-15回授業の宿題(課題)。毎回課題を提出することで参加・出席点とします。参考までに挙げておきます。
◎課題1はコロナ生活で困ったこと、逆にプラスになったこと(収束しても続けていきたいこと)、課題2はトロリー問題(一人を救うか5人を救うか…)、課題3はトリアージ問題(限られた人工呼吸器の配分問題、必要なのは3人に対し、呼吸器が2台、高齢感染患者から若者感染者へ移し替えるか?課題4は高齢者から若者へ高度集中治療を譲る意志カードについて、
課題5はトリアージ(優先順位をつける)と反トリアージ(優先順位のトリアージの考え方は優生思想になるからトリアージには反対)、
課題6はCOVID-19末期患者を診続けた医師たち「死」をどう考えるか…BBCニュース)、
課題7は竹之内裕文『死とともに生きることを学ぶ死すべきものたちの哲学』Q1-5、課題8はナチズムと優生思想、課題9は厚労省人生会議ポスター炎上問題、課題10は冲永博論京大こころの未来研究センターACP意識調査、課題11は公立福生病院の透析中止問題、課題12はNHK彼女は安楽死を選んだ、課題13はNHK外部講師の「表現の自由、匿名報道を考える」、課題14ー15はZoom対談 京都嘱託殺人事件…
※「7.授業の内容」は、「コロナ前の対面授業を行っていた時の授業計画・内容」です。上記の「コロナ時代の生命倫理」を優先的に扱い、補足的に「コロナ前の…」をやります。映像はZoomで観てもらうかYouTubeにあげたオンデマンド動画をみてもらいます。
①受講者は、人間学や生命倫理学に関連するキーワード(KW)について正しく説明することができること。
②グループ討論や発表演習によって、他人の意見と比較し、自分の見解を他に示すことが可能になること。大学卒業後、様々な社会で活躍する皆に役立つための思考訓練の場としての活用が可能になること。
授業内のプレゼンテーション(発表)と数行のVTR感想文・課題提出を50%、最終授業時に提出してもらうレポートを50%。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | なし | ||
参考文献 | 『いまを生きるための倫理学』 | 盛永・松島・小出編 | 丸善 |
参考文献 | *教室で参考文献リストを配布します(上記参考文献を含め、こちらでコピー配布しますので、購入の必要はありません) |
①配布資料コピーの次回授業部分を事前に読んでおくこと。
②授業時間内に提出できなかったVTR感想文(10行程度)を仕上げて、次回に持ってくること。あるいはLMSの「課題」ツールに「課題」を送ること。
③発表にあたった人は必要に応じて配布資料を用意しておくこと。
この授業は、春期(人間学基礎セミナーⅠ)・秋期(人間学基礎セミナーⅡ)の半期のみの受講でも対応できるように考慮しています。「ライフサイエンスⅠ・Ⅱ」とも関連しています。
幅広い生命倫理の問題、生と死(障害者殺傷事件、安楽死、出生前診断…)、セクシュアリティ(女性差別「ジェンダー論」、セクシャルマイノリティLGBT、生殖医療…)等のテーマについて、ジャーナリスト、医師、哲学・倫理学分野の研究者等、各方面の専門家を交えたZoomでの対談式講義を数回行います。オンデマンド授業で繰り返し、基礎知識を得たり、Zoomでのリアルな双方向授業でその都度わからないことを確認したりするメリットがあります。
試行錯誤して行う関係で、予定が変更するかもしれませんが、原則、毎回の授業を対面授業の予定日程で行い(Zoomを立ち上げます)、参加できない人向けにZoomでのレコーディング収録アーカイブを準備します。Zoomのレコーディング収録mp4ファイルをYouTubeにアップしますので、参加できなかった人はオンデマンドYouTube動画を観てください。
対面に参加できなかった(できない)人は、Zoomでのリアル参加、YouTubeでのオンデマンド参加いずれかで出席となります。加えて一回ごとの課題提出で参加とします。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | はじめに―授業の進め方や評価方法などの説明。人間学・生命倫理学、「哲学対話」等についての序論。 *予定するテーマ及びVTR内容や順番は、初回~3回授業の参加者全員で決める。3回目以降のテーマ、視聴覚教材の順序変更あり。 |
第2回 | BS1 スペシャル 「ベイリーとゆいちゃんが教えてくれたこと」NHKドキュメンタリー(2019) KW:セラピー犬 介護 医療 |
第3回 | 前回のテーマで対話。「哲学対話」とは何か。 |
第4回 | 「哲学対話」について『考えるとはどういうことか』で解説。選んだテーマで対話。 |
第5回 | 『考えるとはどういうことか』で解説。選んだテーマで対話。 |
第6回 | NHK「ETV特集~それはホロコーストのリハーサルだった~障害者虐殺70年目の真実」(2015) KW:障がい者、優生思想、生産的価値 |
第7回 | 前回のつづきNHK「ETV特集 それはホロコーストのリハーサルだった~障害者虐殺70年目の真実」(2015) KW:障がい者、優生思想、生産的価値 |
第8回 | TBS「ゆがんだ正義 相模原殺傷事件」 (2018) 対話 KW:障がい者、優生思想 |
第9回 | 前回のつづきTBS「ゆがんだ正義 相模原殺傷事件」 (2018) 対話 |
第10回 | NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」 宮下洋一『安楽死を遂げた日本人』 (小学館2019) 対話 |
第11回 | 前回のつづきNHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」 対話 |
第12回 | 河合香織『セックスボランティア』(新潮社2004) 対話 |
第13回 | 坂爪真吾『「身体を売る彼女たち」の事情―自立と依存の性風俗』(ちくま新書2018) 対話 |
第14回 | 河合香織『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』(文藝春秋2018) 対話 |
第15回 | 前回のつづき 総まとめ |