担当者 | 鈴木 賀映子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [資格科目] | |
科目ナンバリング | ESS-403 |
本科目は、4年間、教職課程で学んできた教科に関する科目及び教職に関する科目の知見を総合的に結集するとともに、教育実習等で得た学校現場の視点を取り入れながら、その内容を整理・統合する授業となる。
<具体的内容>
(1)履修カルテ、実習日誌などを活用し、教員としての自己の専門的な資質能力や課題を把握する。
(2)模擬授業の実施を通じて、教員としての表現力や授業力、生徒の反応を活かした授業づくり、集団での学習姿勢を育む指導法等を再確認する。
(3)教育実習等の経験を基に、学級経営案を作成し、実際の事例との比較等を通じて、学級担任の役割や実務、他の教職員との協力の在り方等を確認する。
(4)いじめや不登校、特別支援教育等、今日的な教育課題に関しての役割演技(ロールプレイング)や事例研究などをグループでの演習形式で実施する。
(1)4年間の教職課程の集大成として、身に付けた資質・能力が、教員として最小限必要な資質・能力として有機的に統合され、形成されたかについて確認できる。
(2)履修を通じて、将来、教員になる上で、自己にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技能等を補い、その定着を図る。
積極的な演習への参加、学習指導案作成力、模擬授業での指導力、グループディスカッションでの発言の状況、各種提出物(レポート等)の内容などを総合的に評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 保健体育編』 | 文部科学省 | 東山書房 |
教科書 | 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 保健体育編・体育編』 | 文部科学省 | 東山書房 |
参考文献 |
(1)教育実習終了後の履修となるので、適宜、実習日誌の記載事項や指導教諭からメッセージの読み直しを行う。
(2)履修カルテへの記載などを通して教職に就くための自己の資質・能力について把握をしておく。
(3)必要に応じて過去に履修した教科に関する科目・教職に関する科目のノートやレジュメなどを読み返す。
(1)教職実践演習は、教職課程の総まとめの授業であり、教職に就くことを希望する学生が受講する科目であることを自覚して受講する。
(2)単に履修するだけではなく、自己の資質能力を正しく判断し、必要に応じてそれを伸ばしていこうとする積極的な学習態度で受講する。
(3)授業は校種・免許種別のクラス編成となるので、自由に履修登録をすることはできない。クラス指定と履修登録の方法などは、後期開始までに個別に連絡されるので、その指示に従って履修登録をする。
本学の理想とする教師像に向かって積極的に努力をして下さい。怠る場合は、単位を認められません。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 共通ガイダンス―目的理解、教職の意義・教師の使命について― |
第2回 | 教育実習のふり返り①―カルテ・実習日誌を用いた自己分析・意見交換― |
第3回 | 教育実習のふり返り②―グループワークによる課題整理・発表― |
第4回 | 生徒指導・学級経営の課題 ~場面指導(いじめ、不登校等)~ |
第5回 | 教科専門性の向上 ~授業構成・指導方法と関連を図る~ |
第6回 | 授業力の向上① ~模擬授業(体つくり運動)と研究協議~ |
第7回 | 授業力の向上② ~模擬授業(体つくり運動)と研究協議~ |
第8回 | 授業力の向上③ ~模擬授業(柔道)と研究協議~ |
第9回 | 授業力の向上④ ~模擬授業(ダンス)と研究協議~ |
第10回 | 授業力の向上⑤ ~模擬授業(保健)と研究協議~ |
第11回 | 授業力の向上⑥ ~模擬授業(保健)と研究協議~ |
第12回 | 授業力の向上⑦ ~模擬授業(体育理論)と研究協議~ |
第13回 | 授業力の向上⑧ ~模擬授業の総括~ |
第14回 | 特別支援教育の課題演習 |
第15回 | まとめと評価 ~教職の意義・教師の使命の再焦点化~ |