欧米文化Ⅰ-Ⅱ
担当者木谷  厳教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングEUL-102

授業の概要(ねらい)

 春期同様、西洋の文学・文化に触れることを目的とする。秋期の授業は、文学とはなにか、文学を読み解くとはどのようなことかという方法論的な問いから出発する。これを起点として、世界有数の移民国家であるアメリカにおいて、20世紀(とくに第二次世界大戦)以降、多くのヨーロッパ系、さらにアジア系の文学者の影響とともに形成された文学研究、文学理論の歴史を概観してゆく。その際、具体的な文学作品の読解例とともに解説することで、それぞれの研究手法の独自性をより明確にすることも試みる。

授業の到達目標

 ・西洋文化圏で形成されたさまざまな文学研究の手法を知ることで、文学のみならず、あらゆる物事を多角的にとらえることができる。
 ・柔軟なものの見方とともに自分の意見を言語化する力を養う。

成績評価の方法および基準

 講義への積極的な参加およびコメントペーパー40%、最終筆記試験60%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書毎回資料(ハンドアウト)を配布する。
教科書
参考文献『文学理論をひらく』木谷厳(編)北樹出版
参考文献『文学理論』ジョナサン・カラー(著)、荒木映子・富山太佳夫(訳)岩波書店
参考文献『文学理論講義――新しいスタンダード』ピーター・バリー、高橋和久監訳ミネルヴァ書房
参考文献

準備学修の内容

各回の授業では、前回提出されたコメントペーパーをもとにこれまでの復習・まとめをおこなうので、コメントペーパーの内容を重視する。したがって、毎回配布した資料および参考文献をよく読み、講義内容をより深く理解しておくこと。

その他履修上の注意事項

 世界の文学や文学の読み方そのものに興味のある学生の参加を歓迎する。また、授業への積極的な参加や発言(コメントペーパーも含む)を望む。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション――そもそも文学研究・文学批評とは何か
第2回 文学研究的アプローチの応用可能性
第3回 イメージ分析について
第4回 19世紀英国におけるロマン主義と印象批評
第5回 フェミニズム批評(1)19世紀を中心に
第6回 フェミニズム批評(2)20世紀を中心に
第7回 フェミニズム批評(3)21世紀を中心に
第8回 中間まとめ
第9回 クィア批評(1)「クィア」の定義と歴史
第10回 クィア批評(2)ある小説を例として
第11回 クィア批評(3)セクシュアリティの今を考える
第12回 ポストコロニアル批評(2)グローバル時代と批評=批判(クリティーク)の可能性
第13回 美感的なものをめぐる新たな潮流(1)19世紀のロマン主義と美学イデオロギー
第14回 美感的なものをめぐる新たな潮流(2)21世紀における「美感的なもの」と社会の関係
第15回 これまでのまとめと筆記試験
 ※状況に応じて順番や内容が変わる可能性もある。